交流を支える言葉2019年02月01日 19:21

あるネット上の掲示板に載せた日本語学習支援の呼び掛けに応えてきた人がいる。韓国人との親睦や交流を旨とした様々なグループが活動している中に交じって、“無償で日本語のレッスンを行う”という訝しげなハングルの勧誘が功を奏したと言えるのだろうか。RKK(「留学生と語り合う会」)というNPOに所属してそろそろ4年。1年に1,2回ぐらいの割合で、公式のHP以外に学生募集を呼び掛ける異例の試みを個人的に行ってきた。過去に一人応募があったが、社会人は受け入れていないので残念ながらお断りした。今回はこれから大学院受験を検討しているという学習者だったので、特例で個別対応をしている。
 実は、そうした緩さが、様々な展開を生むことにつながるから面白い。今月韓国からやってくる大学生に横浜を紹介するための資料準備をする中で、あるパンフレットの韓国語訳をその学習者にチェックしてもらっている。中級の始めをうろうろして3年ぐらいになるが、依然として怪しげな韓国語使いなので、せめて配付資料ぐらいはそれなりの質を確保しようという魂胆である。いつのまにか、チューターと学習者が入れ替わったようなものだ。しかし、そういうことがあってこそ、人と人、個人と個人の関係ではないのか。比較的ゆるやかな組織で仕事をしてきた私は、何かを言われてやるということがとても苦手だ。考えようによってはいつでも逃げ出す準備をしているともいえる。
 さて、過日その学習者から思わぬプレゼントをもらった。早逝した詩人尹東柱(ユンドンジュ)の作品を様々に編集・再現したセットのようなものだ。“若くして”という何ものにも代えがたい痕跡を残し、韓国はもちろん、日本にも多くの愛好者がいる詩人は、近年その半生が映画化されるほど広く知られるようになった。昨年、地元の用事で参列できなかった立教大学での追悼会に今年は行けそうなので、久しぶりに読み直すつもりだ。

持続可能を目指す若者2019年02月04日 19:23

先週末、Facebookで直前に知ったイベントに参加した。国連が設定したSDGs(持続可能な開発目標)への様々な取り組みを市民に紹介する「よこはま国際フォーラム2019」という催しの中にそれはあった。「外国につながる若者たちのチャレンジ」というYOKE(横浜市国際交流協会)が主催したセミナー形式の報告会である。
 “外国につながる若者たち”と一言でいっても少しわかりにくいが、“チャレンジ”の主体である「にじいろ探検隊」というグループに関していえば、何らかの事情で幼い頃に家族に帯同し日本にやってきた子どもたちがあてはまる。その“子どもたち”が地域社会の中に見つけた「居場所」が、日本語を中心とする学びの場であったところから話は始まる。親の都合で転入したものの学校を含めた地域社会で孤立しがちな子どもたちを、永年に渡り地元の「なか国際交流ラウンジ」が支援してきた。そして、今度はそこで学び成長した彼ら自身が、その場の主体となって取り組んだこの一年の活動を報告するというものだった。
 報告会に参加したメンバーは高校生が中心で、一期生の大学生リーダーがまとめ役である。日本に来て間もない頃、アニメの世界でしか知らなかった日本語は、とりあえず借りて使うだけのもので、なかなか彼ら自身の言葉にはならなかった。そうした彼らに自己肯定感を与え、居場所を支え続けた一人が、現在「なか交流ラウンジ」の館長でもある中村暁晶さんである。中国出身で自身も若いときに国をまたぐ経験をしたという。日本語が不自由という他者が貼るラベルではなく、子どもたちが本当の自分を見つけ出すまで付き合うことで、彼らの絶大な信頼を得ている。
 そうした先達の影響で、彼らは自らも行動を起こした。ラウンジの中に「Rainbowスペース」を作り同じ境遇の若者と交流する一方、地域社会の日本人ともつながりを持ち始めている。一昨年の暮れに発足してから一年、確かな足取りで、“持続可能”な共生社会を目指しているように見えた。頼もしい若者たちである。

語られるものの重さ2019年02月07日 19:24

昨年から数えて三度(みたび)となる、西荻窪は忘日舎の「旅するカタリ」。先月末のことなのに、なかなか書き出せないままでいた。芸能というものが、それを聴く者に与える豊穣さというのだろうか。わけもなく、いろいろと考えているうちに、何だかぐるぐる回って結局迷ってしまうことが多い。もちろん正解などあるはずがないのだから、思ったように書けば良いのに逡巡する。そのうち本当に忘れてしまう。それでも何か記録に残しておきたいと考えてジタバタする。この繰り返しである。
 という前置きをして本題へ。国立ギャラリービブリオでの口演が、少し“いかがわしい”ところもある(それゆえに心惹かれる)説経祭文の復活興行であるならば、西荻窪忘日舎の方は、密やかでいて熱い“カタリ”という趣がある。どちらもそれぞれに魅力はあるが、石牟礼道子の作品の語りを聴くことには何かしらいつも重みを感じる。それは、しかつめらしい姿勢で聴くとかそういうことではなくて、うまく言葉では言い表せない世界に入り込んでしまうせいなのかもしれない。「自然の」と一括りにできない水やら土やら鳥やら人やらが現れて、身の回りを取り囲んでいる気分になる。
 彼女の本を開いて読んでいるときにも、それに近い感覚はあるが、“語られたもの”を聴いていると、さらに一段階、次元が上がったように思える。映像ならさしづめバーチャルリアリティみたいなものだろうか。目の前に映し出される映像のまわりを透明でぐにょぐにょしたものがまとわりつくような、そんな重みを感じる。それで聴いているだけなのに少し疲れる。聴き終わるとほっとする。明らかに日常から離れた時空にいたようなのだ。
 さて、口演の前半はその石牟礼道子の『西南役伝説』から「拾遺一 六道御前」。傀儡の“兄”から名前をもらった御前(ごぜ)が、祇園のまつりに呼ばれて西南戦争異聞のような身の上話を“じょろり”(浄瑠璃)で語る。後半が姜信子さんが自著『現代説経集』から抜き出して「宣言ひとつ」と題した“水のアナーキズム”の話。いずれも時代に奔走される人々が、たくましく生き残るための一つの“道筋”を示しているように思えた。「いいから“じょろり”で狂っちまえよ」と後押しされたような気分です。

反義士の浪曲2019年02月09日 19:26

先週、1年半ぶりに雑司ヶ谷の拝鈍亭(はいどんてい)で浪曲を聴いた。その間、何かで一度だけ訪ねたような記憶もあるのだが思い出せない。パソコンのカレンダーにも記録が残っていないので、たぶん妄想かもしれない。雑司ヶ谷といっても広大な霊園からは東南に少し離れた本浄寺という日蓮宗の寺の敷地にある。地下鉄の駅でいえば護国寺が近い。名前の通りハイドンの室内楽などが演奏される小ホールがあって、マイクを使わないナマ声を聴くことができる貴重な場所だ。
 今回は「浪曲と講談の夕べ」ということで各1席。講談は一龍斎貞弥の『忠僕直助』。中入りを挟んで、浪曲は奈々福さんの『研辰(とぎたつ)の討たれ』(フルバージョン)である。いずれも、忠臣蔵外伝とも呼べるような話なのだが、基本的な方向が違う。片や“義士”、片や“反・義士”である。『忠僕直助』は、赤穂浪士の一人岡島八十右衛門(おかじまやそえもん)の下僕であった直助が、刀のことで家老に辱めを受けた主人に、自らが打った刀を贈り届けるという話。忠義のヒエラルキー構造とでもいうのだろうか。“義士に忠僕あり”といった階層秩序の“美点”を説くような物語だ。
 それに対し、『研辰の討たれ』は刀を研ぐ職人上がりの武士守山辰次が主人公。いやなことからは“逃げる”という信条の持ち主だが、一方で口が軽い。赤穂義士の話で盛り上がる道場で「仇討ちなんてばかばかしい」とつい“屁理屈”をこねたのがきっかけで、藩随一の剣術使いにやり込められる。その仕返しが思わぬ展開を呼び、なんと自分が討たれる仇(かたき)となる。追われて逃げる先には「仇討ち(あだうち)」好きな人々がいて、いつのまにか巷の話題にされる中、仇を追う兄弟とばったり出会うという趣向。
 元々は狂言作家の木村錦花が作ったもの。故18代目中村勘三郎丈が勘九郎時代に辰次役を初演した野田版歌舞伎を、奈々福さんが浪曲化した。50分に近い長編の演目となったが、浪花節ならではの多彩な“節”を豊子師匠との見事なコンビネーションで駆け抜けた。昨年末に木馬亭の勉強会で前半を聴いてから2ヶ月。こんなに早く完成するとは思わなかった。しかし、この演目は“名作”となる予感がある。まず“節”だ。特に兄弟との出会いから辰次が逃げる長い道行き(?)に掛かる節は、今まで聴いてことがない豊かで多様な表現に満ちていて、豊子師匠の三味線から街道の情景が鮮やかに映し出されるようだった。さらに小さな鉦と太鼓という鳴り物の仕掛けも素晴らしい。時々入る奈々福さんらしい素の言葉や、讀賣の掛け声など、浪曲の枠を広げる演出にも、違和感は全く感じられなかった。また、反・義士というテーマにも関連して、無責任な野次馬が創り出す“劇場社会”の危うさや、同化しないことの困難さなど、様々な日本的風土への申し立てが伏流していることも見逃せない。この演目を仕立てた奈々福さんの心意気と、ナマ声の素晴らしさも相俟って、この日の初演は忘れられない一席となった。

見えない責任2019年02月11日 19:27

一ヶ月ぶりに東海道線を西へ向かった。今回は大磯。先月熱海を訪ねたせいか、とても近く感じる。保養地の雰囲気が少しだけ残る駅前を出て、観光案内所で係員と少し雑談したら、本数は少ないが朝の通勤で座れるという話が出た。山側は少しずつ変わっているのかもしれない。
 さて、目的地は駅から歩いて2分という大磯町立図書館。ここで開かれる催しに参加するためだ。少し早く着いたので2階の開架書庫をのぞくと、大磯という土地ならではの個人寄贈書と郷土資料が並ぶコーナーがあった。この日、大きな会議室で開かれたのは、原発から自然エネルギーへの電源事業転換を進める地元の社団法人「大磯エネシフト」が主催した上映会とミニ講座のイベントである。
 映画は「モルゲン、明日」というドキュメンタリー。2011年6月、福島の原発事故を受け、それまで推進してきた政策を見直し、2022年までに全ての原発を廃炉とすることへ舵を切ったドイツ。その政策転換を促したのは、1960年代末の学生運動から続く地道な市民の取り組みだった。戦後ドイツの出発点から自然エネルギー先進地の声まで、政治や環境問題を中心に彼らが“明日”を切り開いていった体験を取材したものである。
 ミニ講座は前出の「大磯エネシフト」の理事が担当した。イベントに先立って映画を観たメンバーはそこから三つのキーワードを見いだし、「教育」・「市民運動とメディア」の二つに分けて、各15分ほどの話にまとめた。実際の順番とは前後逆になるが、「市民運動とメディア」を担当した石川旺上智大名誉教授は、安保闘争時の七社共同宣言にみられる翼賛的な姿勢や、反原発運動など長期に継続される運動が一般市民に知らされていないこと。また、SEALDsなど新しい政治運動の取り上げ方がメディアによって大きな違いがあることなどを話した。
 一方、「教育」を担当したのがドイツ文学翻訳家の山村ゆみ子さん。ドイツでは高校の歴史教科書の半分近くを現代史が占め、ヒットラー独裁下の時代で何が起きたかをしっかり教えている。実際、映画の取材へ応じた人の中には、過去の歴史に“正対”し、その“負”の部分を引き受けることを自分たちの世代の責任と考える人もいる。しかし、最初からそうだったわけではないことが示される。戦後まもない頃は政権中枢にナチスの残党もいたし、人々はみな戦争を語ることを忌避した。ユダヤ人虐殺についても論争があった。60年代のアウシュビッツ裁判などを経て、政治に関与しないのは間違いだとわかるまで何年もかかった。そしてドイツ国民が民主主義者になるまでには、“さらに”多くの時間がかかった。自分で考え行動することが社会への責任であるという考えが根付いたからこそ、間違いを認める政治家も育ち、脱原発への政策転換も実現したと言える。
 映画に出てきた人々は皆“個人”としての責任で発言しており、そこには匿名での非難や追従は一切なかった。ネットを含めたメディアに載る無責任な発言を、当たり前のように受け止める現状そのものが、政治を始めとする社会やシステムの劣化につながっている。私がテレビを観なくなっていった理由の一つに、“大御所”だとかに祭り上げられているテレビ芸人の政治的な放言がある。本当に必要なことは自分で探さなければ見つからない。そのことを教えてくれた一人が今回の講師でもある山村さんだった。旧姓高田さん。30年にわたりドイツで100万部を超えるロングセラーとなったグードルン・パウゼヴァング『みえない雲』(原題は“雲”)の翻訳者である。30数年ぶりに再会して新たなエネルギーをもらった。