運河のライブ2023年11月13日 22:11

11月の夏日が過ぎて連日の雨模様の中、隙間を縫うように横浜の日の出桟橋に出かけました。東京の日の出桟橋は東京湾に面していて、隅田川沿いに浅草へ向かったり、お台場・ビッグサイトなどを回る乗船人数100名前後のクルーズ船の発着地ですが、横浜のそれは大岡川から中村川周辺を回る30名定員の小型船の係留地です。京急日ノ出町駅に近い運河の脇に造られた小さな桟橋から出発し、昔は入海(いりうみ)だった広大な埋め立て部分の(吉田新田)の外周にあたる二本の川を巡るクルーズに搭乗しました。航行する「ベネチア号」は春には大岡川の桜見物で連日混み合うようですが、今回の企画は「サウンドクルーズ」という開催日限定のプログラムで、過日鑑賞した横浜ボートシアターの劇伴を今度はボートに乗りながら目の前で聴くという体験です。
 横浜日の出桟橋から出た船は大岡川を西へ上り、蒔田公園の角で、左折して中村川を下ります。途中、堀割川への分岐を右に眺めながら、横浜港方面へ向かい、石川町駅の直下を過ぎて元町と中華街を結ぶ前田橋で折り返します。この前田橋の一つ手前、小さな“市場通り橋”の南詰めが昔ボートシアターの艀(はしけ)が係留されていた場所です。40年近く前のことで記憶も薄れていますが、言われてみれば、確かにそのあたりだったように覚えています。
 演奏は竹マリンバ・フライパンという民族音楽に出てくるような劇団オリジナルの楽器のほか、ギター・シンセサイザーから様々な小物も交え、演目「新版 小栗判官・照手姫」を中心に、石原吉郎の詩に作曲した物や、旗揚げ公演「やし酒のみ」の一曲まで、1時間を超えるクルーズの間で8曲ほども聴くことができました。元は入海だった二つの運河は潮の満ち引きがあって、時に橋の下で頭をぶつけそうにもなるようですが、その狭い空間に反響する音楽は特別なものに聞こえます。短い航行時間の間に、陽が差したり寒くなってきたりと変化に富んだ航路で、ベテラン船長の見事な操舵と飽きない解説もまた見事でした。
 運河の通り道は、その昔高校時代に通学に使った市電76系統の経路にも近く、ところどころで往時を思い浮かべることができるのも魅力の一つです。また、きっと訪ねる機会があるでしょう。
*ちなみに、過日遊行寺で観た横浜ボートシアターの『新版 小栗判官・照手姫』は、11月23~25日にシアター代官山でも上演されます。おすすめです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://amiyaki.asablo.jp/blog/2023/11/13/9646302/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。