語られる言葉の重さ2017年05月03日 17:41

 伝統芸能やら日本語の関連書に脱線ばかりしたせいで、その都度中断を繰り返していた「アレント入門」(ちくま新書)だが、先日ようやく読み終えた。結果的にはモノを考える上での数多くの示唆を得ることができた。一方で、新聞記事が伝える最近の社会事象があまりに酷いものばかりだから、こちらはだんだんと読む気が失せている状況だ。特に、語られる“言葉のうすっぺらさ”に愕然とすることが多い。今さら、この国の為政者にヴァイツゼッカー(当時西ドイツ大統領)の「荒れ野の40年」に相当するような演説を期待することはありえないが、いまや「内省」から生み出された一片の言葉さえ聞くことができなくなったのは、それを伝える側、そして聞く側にも責任があるのだろう。
 前掲書に引用されている哲学者カントの言葉がある。「あるものが美しいと断定する人は、すべての人がその対象にたいして例外なく賛同を与え、自分と同じように美しいと判定すべきであると要求する」。たとえば「この薔薇は美しい」という美的な判断の命題は、客観的な妥当性をそなえていないにもかかわらず、普遍的な妥当性が含まれるという。そして、それを生み出す「共通感覚」こそが「一種の判定能力であり、その反省において他のすべての人の考え方を、自分の思考においてアプリオリに(自明なものとして)配慮する能力」だという。この能力は、そこで配慮する「他のすべての人」の範囲が広まれば広まるほどに強くなる。だから、ヴァイツゼッカーの演説は私たちの“共通感覚”を呼び覚ます“言葉”として届いたのだ。
 カントの時代、そしてアレントの時代と比べても、人が受け取る情報量は桁違いに増えた。それは、自身と他者との経験によってのみ裏付けされる共通感覚を鈍らせ、普遍的な妥当性を持たない“虚言”を生み出す元になってはいないだろうか。その典型例を私はこの国の為政者たちに見る。
 そして、その延長線上で、国民の代表者である国会議員の要求を頑なに拒み続ける財務省の役人にアイヒマンの姿を重ねてみてしまう。

浪曲三昧2017年05月06日 17:44

 若い頃から祝日は休日出勤となることが多く、いわゆる“GW”に出かけることは少なかった。もともと出不精で、何より人混みがきらいだから、この時期の外出にはつい二の足を踏む。それでも出かけたのは、どうしても聴いておきたい口演があったからだ。
 浅草木馬亭は毎月最初の7日間に浪曲の定席がある。12時15分から始まって16時頃まで、通常は様々な流派の演者がかわるがわる交代で高座を務めるが、5月5日は、今年で没後10年になる二代目福太郎の弟子を中心に、浪曲全てを玉川一門で演じて故人を偲ぶという番組だった。入門してわずか3ヶ月足らずで師匠を失った太福に始まり、ぶん福、奈々福、こう福、福助という5人の直弟子たちと、トリを務めたイエス玉川(福太郎師匠の兄弟子)で、新作と古典を都合六席聴いた。生で聴くようになって未だ1年にも満たないが、浪曲の面白さが確かに分かり始めている。特に奈々福さんとその弟弟子太福さんの口演は折に触れて聴き続けるつもりだ。
 ところで、浅草寺とは反対側の六区通りから通ずる参道前に、一昨年の暮れ、「まるごとにっぽん」という商業施設が生まれている。全国各地のグルメやら工芸品を一同に集めた観光スポットである。祝日とは関係なく普段から訪れる客が多い浅草で「地方創生の拠点」を目指して作られたというが、消費と観光に重点が置かれた現状は“旅気分”を醸し出すのが精一杯というところだ。浪曲もその一つである伝統文化そのものの担い手を本気で育てることを考えない限り構造的な社会縮小に対応する新しい未来像は描けない気がする。兵器産業を潤すためにミサイル防御(?)に使う予算があったら、もっとできることはいくらもあるだろうに…。
 ちなみに木馬亭は、都内の他の寄席同様に座席で食事もできるので、昼前に着いた私はこの施設の1階にある「壱 ichi」というパン屋で米粉パン(焼きそばとハムカツ)を買い、地方創生の一助とした。何のことはない。パン屋も“にっぽん”の一つではないか。

珈琲いろいろ2017年05月10日 17:46

 GW明けから暑くなってきたので、今年初めて急冷の珈琲を作ってみた。豆はタンザニアブラックバーン農園のフレンチロースト。中南米の豆より酸味がキリッとしていてコクもあるので深煎りに向いている。TERA COFFEEの深煎りブレンドでベースに使うことも多いらしいが、シングルオリジンとして店頭に出始めたのはごく最近のことだ。それまでは裏メニューとして時々買っていた。
 タンザニアの東北部には温暖化で氷河が縮小しているらしいキリマンジャロがあるが、昔は喫茶店の珈琲メニューとして名を馳せていたので今でもその名で呼ばれる珈琲は多い。TERA COFFEEで豆の種類を表すデザインにもその山が描かれている。珈琲豆の産地は世界中に散らばっているため、TERA COFFEEでは他にも栽培地の特徴をアイコンで表したデザインが多数作られている。専門家に依頼した本格的なものなので見ていて楽しい。これも店の個性と言えるだろう。
 どこの街でも見かけるような店ではなく、本当の意味で地域住民と密接に結びついた商売を進めていることもあるだろうが、昨年から大倉山ドキュメンタリー映画祭にも協賛してくれている。店主はテレビを観ないが、映画は好きなのだ。今日も記念館では来年の映画祭に向けた実行委員会が開かれ、大きな組織に支えられることのない厳しい条件下で製作を続ける映画監督の話があった。いずれも、本来の“個性”であることから生まれる素晴らしさについて考えさせられる。
 写真の珍味入れは、その昔自由が丘の陶芸教室で作った自作の品。豆は留学生からのプレゼント「珈琲ミルク豆」。深煎りのアイスコーヒーと合わせると、初夏を思わせる季節の読書には最適な組合せと言えよう。

子規の日本語2017年05月13日 17:49

 昨日、梅雨が明けたような暑さの中、半袖シャツに帽子という出で立ちで外に出た。神奈川近代文学館で開催している「正岡子規展」の招待券をもらったので、久しぶりに訪ねてみることにしたのだ。みなとの見える丘公園はバラを始めとした花盛りで平日でも多くの人が訪れていたが、大佛次郎記念館を横切るあたりからだんだん人が少なくなる。
 人目の少ない木陰を探し遅めの昼食を済ませていると、近所の日本人らしき母子が遊んでいるのが見えた。少女がシャボン玉を吹いている。そこにアフリカ系外国人の母娘が通りかかり、その娘らがシャボン玉を見て声を挙げた。初めて見たのだろうか。その興奮の度合いが関心の強さを示していた。一通りはしゃぎ終えた娘らは、まだ名残惜しそうにしていたが、二つの家族は会釈と挨拶を交わして別れた。周りが緑の多い公園のせいもあってか、子供の声がさわやかに響き、何だかとてもほのぼのとした時間だった。
 さて、文学館はいつもより少しだけ観覧客が多く入っているように見えた。生誕150年ということで今年は子規に関する様々な催しが開かれるらしいが、句会を楽しむ高齢者も増えているのかもしれない。
 子規と言えば、明治時代に日本の短詩を「写生」の発想から革新したことで有名だが、晩年の病床で作り続けた口述筆記による大量の随筆も、後に漱石の「猫」を始めとする大衆時代の新しい口語体を生み出す一つのきっかけになった。それは、たとえば今こうして、特別な才能の無い一市民でも文章らしきものが書けるようになるまで、日本人の言葉に対する感覚を育てたことにつながる。
 小説「坂の上の雲」の主人公は、軍人への道を進んだ秋山兄弟と作家となった子規だが、明治の国家主義の時代に政治家を目指しながらも志を果たせず文学の道へ進んだその姿は、もしかしたら日本という小さな国の“国民”を作ることに大きな力の一つになったのかもしれない。ただ、それは道半ばで終わり、上意下達に注力する教育の中に埋もれてしまったような気がする。
 「そもそも」には「基本的に」という意味もあるのだと、閣議決定しなければならないほどに劣化した日本語の用法を、子規は草葉の陰でどんなふうに感じているだろうか。

作句2017年05月14日 17:51


みなとの見える丘公園にて

 新緑の 坂道遠く 日傘人

 海風に 吹かれて香る バラの園

 葉桜に 子らの歓声 吸い込まれ

 シャボン玉 みつめる瞳 四つ六つ

 別々に こねられし麦の 顔合わせ

 バラの先 つるに引かれて 糸瓜かな