多文化社会の入口2019年03月09日 11:39

立川へ行った翌日、もう2週間前のことになるが、横浜駅近くのかながわ県民センターでRKKの日本語ブラッシュアップ講習会を受けてから、久しぶりに神奈川韓国会館を訪ねた。この日の午後、7階のホールで、かながわ国際交流財団が主催する「外国人政策と多文化社会の未来」と題したシンポジウムが開かれた。「改定入管法施行と多文化社会の今後」という報告があり、それを受けて様々な現場からの事例紹介と質疑応答が続き、あっというまの3時間だった。
 登壇者は、移民政策研究の傍ら外国人支援の現場でも活動する鈴木江里子国士舘大教授。川崎市の外国人政策の現場に長く務め、現在は反ヘイトスピーチを始めとする差別撤廃運動を続ける山田貴夫氏。高校の教員として外国につながる生徒たちへの支援にかかわり、多文化教育のネットワークを広げている山根俊彦氏。そして、今回私が最も話を聴いてみたかった、難民を迎え入れる活動を進めるNPO「WELgee」代表の渡部清花(わたなべあやか)氏だ。
 それぞれに現状の問題点とその対応を聴いている中で、やはり一番引っかかったのは難民の問題だ。それは彼らの日常が「今日もただ生きているだけ」という状態に置かれ続けていると聞いたからだろう。そして、それは“普通”の社会からは見えない。あたかも見えない壁がそこにあるように区切られているという。だから、NPO「WELgee」のホームページには前を向く人と後ろを向く人が対比されている。
 一方で、会場でも配布されなかったプレゼン資料には彼らの笑顔があった。母国で生き難い人々が、この国で居場所を見つけられるかもしれないという前向きな思いがそこには現れているようだった。それは「WELCOME」という言葉を掛けられ、一時的にではあれ不安な気持ちが和らげられたからこそ生まれた表情にちがいない。