“優しい”フラメンコ2016年03月14日 01:14


 現代的な建築物に足を踏み入れるのは久しぶりだ。巨大なガラス窓や吹き抜けに囲まれてエスカレーターに乗っていると何だか落ち着かない気持ちになる。やや高所恐怖症の気味もそれを後押ししていることは間違いないが、自分の生活空間からかけ離れた異世界にいるような気分だ。それは普段、かながわ県民センターや大倉山記念館など苔むした印象の強い歴史的な建築物で過ごす時間が多くなったせいだろうか。

 渋谷区初台の東京オペラシティは2度目。鄭義信の「パーマ屋すみれ」を新国立劇場で観て以来だから、もう4年は経つ。あの頃はまだ勤めていたせいもあって馴染みのある渋谷駅からのバスで往復したが、今回は明大前経由の京王線を利用して、地下駅から外に出ることなくそのまま上がれる公演会場へ向かった。

 沖仁。日本を代表するフラメンコギタリストの一人だが、私が彼の存在を知ったのも4年前のことだ。東日本大震災から1年にあたる2012年3月11日に開かれたチャリティーコンサートでその演奏を初めて聴いた。即興から生まれたという「スーパームーン」が素晴らしくて、次は東京文化会館の小ホールで聴いて、今回が3度目である。オペラシティの中にある近江楽堂。教会の尖塔を模したような天井を持つ円形のホールは小さな空間に自由に席を調えて音楽を共にする場だ。先週の火曜日、そこで、彼の本来の姿であるところのフラメンコの数々を聴くことができた。

 雨の情景を描いた曲。マラゲーニャ。ソレア「マスターセラニート」。祖母の死をきっかけに作ったというグラナイーナによる「グリママ」。ロンデーニャ。修行の地ヘレスを舞台にした曲「アディオス・ミ・コラソン」。ブレリアによる躍動的な2曲。アンコールはチック・コリアの「スペイン」。

 曲種・曲想で順番に3本のギターを使い分けていた。独奏に良く用いられる“黒”ギターはバルセロナの工房で作ったものとヤマハ製。パーカッションも魅力の伴奏用“白”ギターは島村楽器の沖仁モデル。上手斜め方向から見ていたせいか、爪弾いている右手全体があたかもフラメンコダンサーのように躍動するのにはとても驚かされた。

 しかし、何より私が素敵だと思うのは、彼の演奏の暖かさにあるような気がする。すぐ脇にいた近江楽堂のマリヤ・マグダレナ像も演奏を静かに聴いていたようで、本当の“優しさ”があふれるコンサートだった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://amiyaki.asablo.jp/blog/2016/03/14/8053143/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。