浮つく言葉ばかりの五輪2021年08月02日 18:49

 今、この時にもコロナ禍の最前線で苦闘しているエッセンシャルワーカーに何も触れず、不公平なスポーツ大会の結果に一喜一憂しているメディアと、死者が続いても、もう当たり前のように受け入れているかに見える人々に根深い闇を感じる。先の大戦で死んだ300万人の戦没者も、おそらく当時でさえ、身の回りに該当しなければ、自然災害の被災者としか認識されていなかったのかもしれない。「一度決まったことは、個人的には反対であれ、粛々として従うのが日本人の行き方である」と戦犯も述べた。感染拡大が続く中、思考停止に陥った日本人はいったいどこへ行くのだろうか。

敬語による思想形成?2021年08月02日 18:51

今日は、1年半前に東京の芝・愛宕を案内した韓国青年訪日団の一員だった釜山の大学生と初めての日本語レッスン。オンラインなら海外在住の外国人とも簡単につながる時代を意識する。以前から、こちらが怪しげな韓国語のメールを送ると、とても丁寧な日本語のメールを返してくれる人だった。研修留学で秋に来日する予定を前にして、少し敬語の話を聞きたいということで学習支援を始めた。
 敬語。特に日本のそれは“場”にふさわしいことが重要だ。待遇コミュニケーションの相手や第三者との関係、ウチとソトの境界、媒体(対面・手紙・メール・Twitter・SNSなど)による違い。専用のことば。謙譲の程度など、日本人でもなかなか難しいが、そこは言語経験の幅がモノを言うところでもある。ところが、サービス業とはいえ、顧客を相手にすることなしに過ごした“虚業”をいくら積み重ねてもたかは知れている。しかも、生来の“なまいき”が簡単に直るわけもない。おくればせながら、いそいそと関連本を読み直してみる。
 最近は、就活用のWebコンテンツにもビジネスマナーの一環としてメールの書き方や敬語の使い方を解説する記事が多く載っている。本来なら学生を集めて公開セミナーなどを開くのだろうが、昨年来、そうした催しができなくなったこともあり、Web上を充実させているようだ。特に対象を“第二新卒”と掲げているところが充実しているのは、時代ということだろうか。
 「マニュアル敬語」と呼ばれるように、元々ある種の“形式”を伴って生み出された敬語は、その“形”からいかに逸脱しないかを気に掛けるものかと思う。それは、日本人の思想形成にも大きな影響を与えただろう。あらためて気づかされた。

文楽コーディネーター講座2021年08月08日 18:54

相愛大学の伝統芸能コーディネーター養成講座が始まった。今年のテーマは「文楽人形浄瑠璃」。近世江戸時代に花開き、その後の芸能にもネタを含めて多大な影響を与えた伝統芸能の一大山脈だ。そもそも文楽への関心は、伝統への理解がない“維新”の補助金廃止という文化行政によって逆に顕在化されたところもあったが、本来、300年を超える歴史はそれを支える観客があってこそで、第1回の講座が文楽ファンと称する講師陣によって開かれたのは宜なるかなである。
 私には「文楽」の大劇場での鑑賞経験がない。NHKで放送されたひとみ座や辻村壽三郎の人形劇や、結城座の舞台を観たのも随分昔のことだ。少し前だが、猿八座の古浄瑠璃は数回観たことがある。ただ、文楽の素浄瑠璃(人形遣いのない語り芸のみ)は少しだけ聴いた。わずか4回のうち、2回までもがわずか2mほどの近距離での体験だ。いずれも、ちょっと形容しがたい迫力だった。コロナ禍の今では考えられないほど飛沫も浴びたはずである。その時に感じたのは、演者がその場で倒れるのではないかというエネルギーの迸りだ。実演後に演者が語ってくれた稽古の話に、それぞれ「いっぱいに行け」、「余して語るな」という同義の言葉が出てくるのは、この芸能が人形を“人”たらしめるための究極のエンターテインメントであるという自負があるからだろう。
 講座に登壇した演出家わかぎゑふさんがおおよそ次のように言った。「人形が木偶に戻る瞬間、人間の芝居ではできないその“死”の表現こそが、命を吹き込まれていた“生”を際立たせる」。

ワクチン接種始末2021年08月09日 18:55

先週の金曜日、かかりつけの医院で無事2回目のワクチン接種を終えた。高齢者向けの通知が来てからおよそ2ヶ月後である。不安視されている方もいるようなので、経過をまとめた。
 1回目は7月16日(金)夕。利き腕を先にということで左腕に接種。ファイザー製。その夜は軽い違和感から軽い痛みに変化し、翌日は局部的な筋肉痛のような痛みが続いた。二日目の夜には和らぎ、その翌朝は腕を上げるとわずかな痛みがあるぐらいに治まった。全体を通して平熱。
 2回目は8月6日(金)夕。右腕に接種。帰宅後にすぐシャワーを浴びる。その夜は微熱で痛みなし。寝る前に少し軽い痛み。翌朝 筋肉痛より強い痛み、腕を上げると増す。夜にかけて痛みが強まり接種場所に熱あり。体温は正常だが倦怠感が強い。二日目の朝も痛みは残るが次第に治まる。三日目には接種場所付近に軽い痛みがある程度。全体を通して平熱に近かった。
 副反応は個々人で違うようだが、やはり翌日に強い影響があるので、できれば金曜日に打てると良いだろう。以上。

奥の細道ならぬ・・・2021年08月09日 18:56

末路罵症作『億の裏道』から

ゴミ捨てて住み替わる代ぞ晴海旗(ばた)
行く夏や人なき後の場は安値
あらいやし金だ銀だの逸話(いつわ)かな
記録だけ挙げて立ち去る大メディア
中抜きや強者(つわもの)どもが夢の跡
ウイルスの撒き散らしてや聖火台
閑(しづか)かさや紙面を埋める運動会
変異株集めて流行(はや)し都河
暑き日に路(みち)もがきたる北の里
荒海や首都に横たふ流行病(はやりやまい)
病源をみやげに別れ行く秋ぞ

*本歌(元句?)はありませんので、古典と比べることはおやめ下さい。