善因善果の響き2023年12月27日 22:25

昨日、暮れも押し詰まって寒さが一段と増す中、ダウンのコートを引っ張り出して少しだけ遠出しました。訪ねたのは藤沢市片瀬にある本蓮寺。本堂で開催されたのは、笙とバンドネオンという少し変わった楽器の演奏会です。最寄りの駅は江ノ島なのでJRで藤沢へ出て江ノ電に乗り換えました。鎌倉からは何度も使っていますが、観光客のいない夜の江ノ電は何やらJR鶴見線を思わせました。ただ、駅構内は観光地らしい広告に満ちています。
 さて肝心の演奏会ですが、笙の奏者はカニササレアヤコさんという芸人です。藝大で邦楽を学ぶ演奏家でもあり、ロボットエンジニアでもあるという多彩な顔を持っている方ですが、そもそも知ったきっかけが能楽師の安田登さんで、今回も“Twitter”で知りました。今までにも「ノボルーザ」の公演やWeb配信で聴いたことはありますし、楽器としてなら生の雅楽演奏なども聴いてきましたが、笙のソロは初めて、ましてこの楽器の為に書き下ろされた新曲を聴くことになるとは思いませんでした。もちろん、タンゴで有名なバンドネオンも生で聴くのは初めてです。
 笙という多数本の竹管で構成される楽器の構造は、バンドネオンにも共通しているところがあり、より複雑化しています。楽器の中に空間は一つで、蛇腹の伸び縮みで生み出す異なる方向の気流を多数のリードで振り分けて鳴らす不思議な構造は、この楽器がドイツで作られたと言われると納得できます。一方で、その演奏の難しさから「悪魔が発明した」とも呼ばれていますが、アルゼンチンで広く演奏されることになったのはダンス音楽であるタンゴのキレのあるリズムに最適だったからもしれません。 
 楽器はその構造が複雑になればなるほど、演者によって作られる音の範囲が狭められる気もしますが、そうした“逆境”に置かれるほど却って夢中になって超絶技巧へと向かう人も出るのでしょうか。それぞれのソロ演奏を生で聴いていると、人と楽器が一体となるというよりも、たえまない葛藤が生み出す魅力を感じてしまいます。これは仏教のいう「善因善果」なのでしょうか。

匂いと声と予感の街2023年12月20日 22:24

コロナ禍で自宅に逼塞していた時期に、なぜか無性に出かけたくなったことがあります。一昨年末に購入して、この欄にも感想を寄せたことがある絵本『海峡のまちのハリル』を読んでいた時です。鉛筆で描かれた単色の絵に光りが溢れているように見えました。それで、太陽の光に当ててみると“銀色”の照り返しが原画のように思えたのです。
 その本当の原画展が、先週末から妙蓮寺の本屋・生活綴方で開かれていて、昨日、絵を描いた小林豊さんの話を聴くことができました。戦後まもなく深川で育った経験が、街の匂いや音のような身体感覚と切り離せない独特の筆触を生み出しているようで、絵本の舞台イスタンブールの街でもあちらこちらを足で歩いて見つけた風景が絵の対象になっています。時に、それは予感に促されることもあるそうです。そして、描かれていない外側には、街をいきいきとさせる子どもたちの遊ぶ声がきっと聞こえているはずです。そうした複雑さが単色の絵に深みを与えているのでしょう。
 うねりのある坂道が気に入ったという妙蓮寺の街が小林さんの絵本の舞台になる日も遠くないかもしれません。

人新世を生き残る道2023年12月17日 22:22

かれこれ3週間ほど前に放送されたETV特集「人新世 ある村にて」を録画で観ました。1950年代以降の地質にそれまでにはなかった人類による環境への新しい影響が現れ始めたことを指して、地学上の大きな時代区分として近年注目されている「人新世」ですが、その具体的な実態をインドネシアの寒村に取材しています。先進諸国から運ばれた膨大な量の廃棄プラスチックの一部を、地表で乾燥させる“プラスチック農家”、それを木材に代わる燃料として使う「揚げ豆腐」の工場、大量生産・大量消費の資本経済が生み出した最終処分地の一例です。ダイオキシンを多量に含む煤煙はもちろんのこと、地球環境全体にもつながるマイクロプラスチックの外気放出が問題になっています。
 あらゆるものが多種多様に作られ、大量に運ばれ、さまざまな業態の店頭に並ぶ風景がごく当たり前の日常になりました。物流の危機を伝える「2024年問題」で騒ぎながら、一方ではブラックマンデーがどうのこうのという広告がネットにも目立ちました。しかし、拝金主義のなれの果てのような大量消費社会はいずれ破綻するでしょう。
 現在、私のような本以外の物をあまり買わない少数者は“金儲け”のターゲットとして認識されません。“経済合理性”とも隔絶した存在で、外国人への日本語学習支援の傍ら、時には見えないモノを観るために芸能のライブに通うような一老人の存在など、社会に何の影響も及ぼさないことは事実です。
 それだからこそ「万博」などという絵空事とは全く関係のない、地域でのささやかな集まりと、そこでのわずかな買い物こそが重要です。何も生み出さない人間がいうのもどうかと思いますが、地産地消という経済活動が、日本人が生き残るための現時点で最も現実的な解の一つだと言えるのかもしれません。

世界はいろんな色をしている2023年12月10日 22:18

昨日、東神奈川にあるカナックホールで「となりに住んでる世界のひと」と題した講演を聴いてきました。神奈川区の読書活動推進の施策に呼ばれたのは文筆家・イラストレーターの金井真紀さん。一度見たら忘れない。何というか温かみのある穏やかで印象的な筆致のイラスト入り著作を次々に発表している方です。
 冒頭、訪ねたばかりのイランの話から始まりましたが、相撲やサッカーを始めとして、関心の赴くままに海外へ取材を重ねる中から、様々なテーマ毎に出会った人々ひとりひとりの話を聞き書きする仕事が多くなったようです。”好奇心があちらこちらへ跳びながらも、同じ地平で共感しているうちに、いつのまにか人のつながりができあがってきたという感じで、それは、いわゆる「人脈」と呼ばれるようなものとは大きく異なります。そこにはゆったりとした人間関係を紡ぐ時が流れています。以前、テレビ番組の構成作家をしていた時代に経験した多忙な時間とは異なるようで、思わずそのことを質疑応答の時間に尋ねてしまいました。
 昨年末、生活実用書を多く出版している大和書房から刊行された『日本に住んでる世界の人』は、今回の演題にもつながる、その名の通りの著作ですが、軽やかでありながら難民・移民問題の特徴が多様に浮かび上がる不思議な本です。閉会後、ロビーでお見かけしたので場所柄もわきまえずサインをしていただきました。書いて下さった「世界はいろんな色をしている」という言葉。日本語ボランティアの現場で日々感じることの一つでもあります。

終わらない芸能史2023年12月01日 22:14

玉川奈々福さんが仕掛けた二夜連続の「終わらない古典のはなし」が素晴らしかった。語り芸パースペクティブを深化させ、伝統芸能の横のつながりを歴史の中に語る講義と鼎談。そして、西方浄土へつながる海に磯笛が鳴る『珠取海女』と天王寺界隈に親子の情が響く『弱法師』の公演。感動しました。