浮標の脚韻2019年09月01日 17:18

北千住へ行ってきた。大きな街だが今まで駅から出た記憶は無い。列車を乗り換えたことが数回あったろうか。荒川の手前ということもあって横浜から向かうと東京の最北のような印象がある。もちろん江戸四宿の一つだから、その昔は本当に江戸の北端であり、芭蕉の「奥の細道」では事実上の出発点となった。その北千住にある「BUoY」(ブイ:浮標)というアートスペースの地下で演劇の公演が開催された。5ヶ月前に早稲田で観たことがある劇団“あはひ”の「ソネット」という舞台である。
 批評家の吉田健一が訳したシェイクスピアの十四行詩から着想を得て、その形式を現代演劇の舞台に置き換えてみたらどうなるのか。それは英詩の「翻訳」を一種の批評だと述べた吉田健一の言葉を、身体言語によって流れる時間で批評してみせるということなのだろうか。4人の登場人物が韻を踏むように入れ替わり立ち替わり中央に設(しつら)えたテーブルの両脇の椅子に座っては、相手を推し測りつつ言葉を交換するように会話を交わす。共感や同情や愛の言葉も何だか形式の内にあるように思えた。
 一番最初に、テーブルの上の徳利と盃で差しつ差されつが始まった時、なぜか連歌を思い浮かべたが、暗転もなく柱を回るだけのシーン代わりが続いた最後、隅田川を渡った彼岸を照らす月だけが残って、もう連想するものは何も無い。そんな終わり方だった。ちなみに、舞台になっているアートスペースの地下には、公衆浴場の跡が残っていて、水も無いのにそこには確かに川が流れていた。
 君を夏の一日に喩へようか。
(シェイクスピア ソネット18番冒頭 吉田健一訳/『葡萄酒の色』岩波文庫より )