善因善果の響き2023年12月27日 22:25

昨日、暮れも押し詰まって寒さが一段と増す中、ダウンのコートを引っ張り出して少しだけ遠出しました。訪ねたのは藤沢市片瀬にある本蓮寺。本堂で開催されたのは、笙とバンドネオンという少し変わった楽器の演奏会です。最寄りの駅は江ノ島なのでJRで藤沢へ出て江ノ電に乗り換えました。鎌倉からは何度も使っていますが、観光客のいない夜の江ノ電は何やらJR鶴見線を思わせました。ただ、駅構内は観光地らしい広告に満ちています。
 さて肝心の演奏会ですが、笙の奏者はカニササレアヤコさんという芸人です。藝大で邦楽を学ぶ演奏家でもあり、ロボットエンジニアでもあるという多彩な顔を持っている方ですが、そもそも知ったきっかけが能楽師の安田登さんで、今回も“Twitter”で知りました。今までにも「ノボルーザ」の公演やWeb配信で聴いたことはありますし、楽器としてなら生の雅楽演奏なども聴いてきましたが、笙のソロは初めて、ましてこの楽器の為に書き下ろされた新曲を聴くことになるとは思いませんでした。もちろん、タンゴで有名なバンドネオンも生で聴くのは初めてです。
 笙という多数本の竹管で構成される楽器の構造は、バンドネオンにも共通しているところがあり、より複雑化しています。楽器の中に空間は一つで、蛇腹の伸び縮みで生み出す異なる方向の気流を多数のリードで振り分けて鳴らす不思議な構造は、この楽器がドイツで作られたと言われると納得できます。一方で、その演奏の難しさから「悪魔が発明した」とも呼ばれていますが、アルゼンチンで広く演奏されることになったのはダンス音楽であるタンゴのキレのあるリズムに最適だったからもしれません。 
 楽器はその構造が複雑になればなるほど、演者によって作られる音の範囲が狭められる気もしますが、そうした“逆境”に置かれるほど却って夢中になって超絶技巧へと向かう人も出るのでしょうか。それぞれのソロ演奏を生で聴いていると、人と楽器が一体となるというよりも、たえまない葛藤が生み出す魅力を感じてしまいます。これは仏教のいう「善因善果」なのでしょうか。