危機感が伝わらない政策 ― 2020年04月12日 10:45
ここ数日、以前から集中的に録り始めたテレビ番組を観ている。毎週土曜日の夜に放送されている「NHKスペシャル 新型コロナウィルス:瀬戸際の攻防」である。3月末頃からここ数日の社会の動きと併せていろいろと考えることが多かったので、自分の言葉でまとめてみた。
番組は、厚労省の一室で新型コロナウィルス感染拡大の阻止を検討している感染症対策チームの専門家を現場を含めて直接取材しているものだ。首相会見を始めとする公式な“取材”だけでは到底わからない事情がよくまとめられている。その責任の重大さを認識している専門家の言葉の端々から苦渋が聞こえる。2月末の局所(クラスター)感染状況からその後の孤発感染者(いわゆる局所でない感染ルートが判明しない患者)の拡がりに対策チームが頭を抱えている。感染ルートの把握が事実上困難になったからには積極的に大規模な接触防止を図らなければならない。“緊急事態宣言”が必要となる。だが、その先は「政策」であって彼ら自身がイニシアティブを取るものにはならない。たとえ、それが“補償無き自粛”の要請であっても、感染以前に生きる術が断たれる可能性を持つものだったとしても…。
彼らは日本の医療の現状を良く知っている。この7年間、医療を含む社会システムが極端に脆弱化していることも。そのような条件下での最適解を考えなければならない事態に置かれ、強い焦燥感に駆られている。だから、司会者の“まとめ”ではなく、彼らの発する“言葉”に含まれる危機感を共有しなければならないと感じた。感染の終息は長引く可能性が高く、いまだ光明は見えていない。しかし、いたずらに悲観しても何も生み出さない。愚策を続ける現政権下でどのように科学的な根拠ある情報を選択摂取して自らの行動につなげるかが問われている。
番組は、厚労省の一室で新型コロナウィルス感染拡大の阻止を検討している感染症対策チームの専門家を現場を含めて直接取材しているものだ。首相会見を始めとする公式な“取材”だけでは到底わからない事情がよくまとめられている。その責任の重大さを認識している専門家の言葉の端々から苦渋が聞こえる。2月末の局所(クラスター)感染状況からその後の孤発感染者(いわゆる局所でない感染ルートが判明しない患者)の拡がりに対策チームが頭を抱えている。感染ルートの把握が事実上困難になったからには積極的に大規模な接触防止を図らなければならない。“緊急事態宣言”が必要となる。だが、その先は「政策」であって彼ら自身がイニシアティブを取るものにはならない。たとえ、それが“補償無き自粛”の要請であっても、感染以前に生きる術が断たれる可能性を持つものだったとしても…。
彼らは日本の医療の現状を良く知っている。この7年間、医療を含む社会システムが極端に脆弱化していることも。そのような条件下での最適解を考えなければならない事態に置かれ、強い焦燥感に駆られている。だから、司会者の“まとめ”ではなく、彼らの発する“言葉”に含まれる危機感を共有しなければならないと感じた。感染の終息は長引く可能性が高く、いまだ光明は見えていない。しかし、いたずらに悲観しても何も生み出さない。愚策を続ける現政権下でどのように科学的な根拠ある情報を選択摂取して自らの行動につなげるかが問われている。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://amiyaki.asablo.jp/blog/2020/04/12/9333296/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。