主体的なことば2019年06月04日 13:00

一昨日、久しぶりに川崎へ出た。ほぼ1年ぶりだろうか。随分前に移築されていたチネチッタを初めて訪ね、そこで韓国映画『タクシー運転手』を観て以来のことだ。以前のチネチッタには良く通った。『もののけ姫』をシネグランデで観た時のことを今でも覚えている。しかし、映画鑑賞以外の理由で川崎へ行くことはほとんど無い。そのせいで「銀柳街」というアーケード商店街の“銀”の字を、長い間「銀幕」の“銀”だと思っていた。
 その川崎駅前の繁華街から少し離れたところに関東屈指のコリアタウンがある。地名で言うと桜本・浜町のあたり。植民地時代の朝鮮半島から移り住んだ人々と、その集住地を頼りにして集まった多くの人たちによって形作られてきた街である。ここに、民族差別をなくすための地域活動の成果として「ふれあい館」という相互理解のための施設ができたのはもう30年近く前のことだが、当初から行われてきた活動の一つに「識字学級」がある。幼くして文字を学ぶ機会が無かった一世のハルモニ(おばあさん)たちに、生活で必要な識字を広げようと始めたものだったが、その対象は在日外国人全体に拡がり、同時に彼女らの想いを綴る言葉を生み出すことにもなった。
 その記録がクラウドファンディングを経て、『わたしもじだいのいちぶです』というハルモニの言葉から採った書名で公刊され、出版記念のイベントが開かれた。会場は川崎駅前のミューザ川崎内にある展示室と交流室。彼女らの写真と共に絵・作文・カルタなどの創作物、識字学級の活動の軌跡などが展示されていた。刊行された本の中にも作文の原稿写真はあるが、実物を見ると一文字ずつの筆圧がより強く感じられた。ひらがな・カタカナに混じって少しの漢字がある。自身に関係のある名前や地名を除くと、“木、母、生、私、心”など記憶を辿るために必要な文字が多い。学習漢字のように配当されたものではなく必要に応じて選ばれたものだから、主体的な学びにつながる可能性を感じる。
 同じ日の夕方、館内で出版記念の座談会が開かれた。本の編者二人に加え小説家の木村友祐氏と姜信子さんが登壇し、それぞれ数篇を選んで朗読してから感想が語られた。なかでは「歌が聞こえる…実用の言葉から」という言葉が印象深かった。生きるために“境”を越えざるを得なかった暮らしで埋没した女性たちの見えない歴史の片鱗が浮かび上がっているように感じた。自らを指導者ではなく“共同学習者”と呼ぶ支援者たちの関わりが、識字学級の様々な展開にも繋がっていて、地域コミュニティの在り方として一つの手本にもなるような取り組みに、日本語ボランティアとして大変興味が湧いた。

身の回りから変える2019年06月06日 13:02

連日の猛暑の中、少し前に生協で買った日傘を持って出ることが多くなった。昔から体力が無いので無理をしない。ただ、置かれた環境を良くしようとはする。昔は暑かったら電車の窓をよく開けたし、日射しが強ければブラインドも下ろした。冷房の効き過ぎには軽いベストを着用し、周囲がうるさいとき用に耳栓は鞄の中に常備している。東電の一株株主でもらった扇子も欠かさず持ち歩いている。
 だからなのか、長袖の上着、ましては黒のスーツを着ている人を見ると、暑くないのだろうか、その環境を粛々と受忍しているのかと気に掛かる。中にはネクタイまで締めている人もいる。もちろん個人の自由であるが、そうした自分の置かれた環境を甘んじて受ける人が多くなっているのではないかと感じる。
 現政権の高い支持率を見ると、自分の力でできる最低限のことさえ考え行動することができなくなっている多くの日本人を悲しく思う。

ショートショートの魅力2019年06月09日 13:49

その昔、できたばかりの頃は一体どんな道だっただろうかと想像してみる。そんな気分になったのは、交差点の角に近い山陽堂に立ち寄ったせいだ。2階のギャラリーには書店創業当時からの歴史が地図と共に紹介されていた。1890年頃までは厚木街道の面影が色濃く残っていた青山通りに、その後市電が通り、明治神宮の創建に合わせた参道が東側に作られた。それが今や、戦災を超えた木も一部残る欅(けやき)並木の外側には、私でも知っている海外有名ブランドと、聞いたこともないアルファベットの小洒落(こじゃれ)た店がびっしりと並んでいる。大正天皇が生きていたらさぞ驚くことだろう。
 その参道の真ん中辺り、昔の同潤会アパートがあった跡地に建った「表参道ヒルズ」に二日間通った。正確に言えばその地下3階にある「スペースオー」というイベント会場にである。ここで開かれた「ショートショートフィルムフェスティバル(SSFF)&アジア2019」の計六つのプログラム、合計32本の短編映画を観た。SSFFとしては21年、ASIAを足して16年になるという国際短編映画祭である。私がこの映画祭を最初に知ったのは赤十字が「戦争と“生きる力”」と題したサポートプログラムを提供しているのを知って以来で、今年でまだ3回目だ。
 ごく一部を除き大半のプログラムが無料である。Peatixというネット上でイベント管理を行うWebページで予約するが、昨年まで観に行っていた横浜での上映会を含め今まで会場が満席となったことは無かったので、当日でも鑑賞できる。二日目に開場待ちをしていてスタッフに声を掛けられた時、思わず「こんな素晴らしい映画祭に何故もっと人が入らないのだろう」と尋(たず)ねたぐらいである。米国アカデミー賞の公認映画祭として多数のスポンサーも付いている。そうでなければ都心の一等地で何日間も開催できるはずはないのだ。
 なぜなのか。一つには様々な問題への関心の低さがあるのだろうか。世界130カ国の1万本から選ばれた200本。取り上げるテーマから問題意識、視点、表現まで随分と違う。その多様さに耐えられないのか。Youtubeの動画と比べ、平均すれば20分程度の作品を最低4本、短ければ7本ぐらい続けて見ることへの拒否感でもあるのか。もちろん平日の午後だから仕事で観られない人は多いだろう。しかし学生など若者が目立たない。何より通行人が溢れている表参道の街灯にはSSFFの旗がたくさん翻(ひるがえ)っているのに…。とても残念なことである。
 さて、今年はオンライン会場と銘打(めいう)って過去の分を含む一部の作品が無料で視聴可能になっている。SSFF&ASIA2019で検索してみて欲しい。

説話の語り2019年06月10日 13:51

梅雨に入ったせいか半袖(はんそで)では少し肌寒(はだざむ)いぐらいの天気の中、元留学生との日本語レッスンを行うため武蔵小杉に向かった。留学する前に母国で日本語能力検定N1を取得していて、とても綺麗な日本語を話す学生だったので、修士論文の日本語チェックが終わったらRKKも退会すると思っていたら、豈図(あにはか)らんや、日本で就職してからも継続することになり、そろそろ一年が経つ。日本語能力は全く問題ないのだから、レッスンとはいえ自由会話が中心となるが、それなりにこちらも話の“種”を仕入れておく。今回は、SSFF&ASIA2019と「能」、そして日吉の「ともだち書店」で開催された遠野(とおの)物語の語りの会だった。
 川崎の日本民家園の中にある南部曲屋(なんぶまがりや)で聴くことができる遠野出身の語り部大平(おおだいら)悦子さんが小さな書店で語った。演目は「ねずみのすもう」、「かっぱの手紙」、「娘のしゃれこうべ」など6編。「ねずみのすもう」はジブリ美術館土星座の上映作「ちゅうずもう」でも知られる有名な民話。「かっぱの手紙」は、ある馬方(うまかた)が峠で出会った男に向こうの沼まで樽を運ぶよう頼まれる怪奇譚。そして「娘のしゃれこうべ」は、花祭りの日に“髑髏(しゃれこうべ)”と遭遇した爺様の功徳が親子の再会につながるという話。聴きながら、まるで複式夢幻能のような展開に、仏教説話や能と民話の深いつながりを感じた。
 そんなこんなで、元留学生を相手に先日買い求めた大平さんの著書から「ねずみのすもう」の冒頭を読んで聴いてもらっていたら、突然テーブルの脇から声を掛けられた。レッスンに使わせてもらっている川崎市民活動センターが入っている中原市民館で「おと絵語り」という公演を永く続けているグループの代表で、民話の話を耳にしたので思わず声を掛けてしまったとのこと。色絵巻をスクリーンに映し出すというオリジナルの舞台上演をしているので関心があれば是非観に来るよう誘われた。ともだち書店のことも良く知っているようで名刺を交換したが、こうした繋がりが様々に拡がっていくのはとても刺激的で、元留学生も思わぬ展開に驚いていた。

天籟能2019年06月13日 13:55

2年ぶりの「天籟能(てんらいのう)」の演目は『船弁慶(ふなべんけい)』だった。先週末、渋谷のセルリアンタワー能楽堂で仕舞『桜川:網の段』、狂言『謀生種(ほうじょうのたね)』と併せて観た。地下3階へ降り竹矢来(たけやらい)を模(も)した通路を抜けて初めて訪ねた空間は、こぢんまりとしていた。見慣れた大きさの能楽堂を小さな見所が取り巻いているようで、一体感が生まれる感じがした。一方で短い橋掛かりに比べ、見所(けんじょ)の植え込みの松が少しバランスを欠いているようにも見えた。もちろん、演能している時にはほとんど気にならない。なぜならば、切戸口(きりどぐち)から目付柱(めつけばしら)を通ってそのまま延ばしたライン、すなわち見所を含めた能楽堂の平面図を右上から左下へ斜めに引いた線から一度も右側で観たことがない私には、遠近を見立てる松を同時に視界に入れることはほとんどないからである。
 開演冒頭はワキ方安田登さんと狂言方奥津健太郎さんの解説。通常“能”の会はシテ方の主催で開くものだが、天籟能は普段客演(?)する側が主催する。演目の紹介とあらすじ、そして見どころを説明するが、堅苦しくない雰囲気が徐々に見所の緊張を緩ませる。
 一番目は、面(おもて)を付けないシテ方の直面(ひためん)の舞と、4人の地謡(じうたい)による仕舞『網の段』。能『桜川』のクライマックスとも言える水面に落ちた桜の花びらを網で掬(すく)おうとする狂女の舞場面である。梅若万三郎師の端正な舞に圧倒される。
 二番目の狂言は、会えば嘘(うそ)合戦となる伯父と甥の話。壮大な“ほら”の吹き合いの果てにいつも負ける甥が、どうしてそんなに嘘がつけるのかと伯父に尋ねた答えが、演目でもある「謀生種」というオチになっている。動きが少ないだけに面白く演じるのはなかなか難しいと感じた。
 さて、最後の『船弁慶』は、3月からの東江寺寺子屋での様々なアプローチを経ていたせいもあって、シテの細かな舞の所作から囃子方とのせめぎ合い、“船”出から始まる狂言方の大活躍、知盛・弁慶の対峙(たいじ)など、見どころ満載の演能だった。なかでも申し合わせで決まったという静御前(しずかごぜん)の狩衣(かりぎぬ)着装はめったに観られないと思われ、烏帽子同様の舞台上での着付けはさながら現(うつつ)の白拍子を観ているかのごとく気高さが漂っていて、その舞にいつの間にか身体が引き寄せられるようなチカラを感じた。舞の途中で橋掛かりまで遠ざかるところは、悲嘆のあまり義経の近くにいることに耐えられなくなった静の心情が溢れたようにも見えた。江戸時代の庶民のように日常的に謡を知っていての観劇の面白さが少しずつわかってきたこともあり、今回も事前に詞章を読んで出かけた。皆、寺子屋での“学び”のおかげである。