蘇る状況への違和感 ― 2024年09月18日 16:36
先週の日曜日、妙蓮寺の本屋「生活綴方」と、向かいの石堂書店を訪ねました。それぞれに人文系の選書に特徴がある二つの本屋で、新刊を手に取って冒頭の数頁を読む時間は、地元大倉山の書店がコロナ禍で閉店した今、欠かせない日常になっています。
今回出会った本は『裏庭のまぼろし』(石井美保著、亜紀書房刊)。著者は様々な国でフィールドワークを行ってきた人類学者です。自らの家族が残した手紙や手記などをたよりに、昭和の戦争を生きた人々の暮らしぶりを調べて語り直し、亡くなった人への鎮魂につなげようとした試みの成果です。
何より、そのきっかけとなったのは陸軍将校だった大叔父の軌跡でした。南洋諸島や台湾に赴任し、最後は沖縄で戦死した彼にとって、内地に残る家族・親族へ向けた気遣いと比べ、近くにいたはずの現地の人々の思いは“見えていなかった”のではないか。その疑問の答えをたどる旅の記録でもあります。
著者は、「新しい戦前」ともいえる近年の日本社会の変化にも触れ、こう書きました。
「そしていま、私を動かしているものは ・・・ 責任への意識のみならず、現在の状況への違和感と危機感でもある。いま、この社会のあちこちで起こりつつあること。 ・・・ 私の目には、それらのことが1930年代の初頭から敗戦にかけての日本の状況や人びとの経験と、どこか重なりあるものとしてみえてくる。理不尽な法の命令と、知らぬ間に引き受けさせられていた危険。 ・・・ 正気とみえた狂気に従い、自分の本心もわからないまま戦争への道行きに随伴し、あまつさえそれを支える側に回ってしまうこと。 ・・・ もはやその道から降りることもできずに」
実姉であるイシイアツコ氏の絵と名久井直子さんの装丁がとても柔らかな印象を与えているのと対照的に、この問題意識が多くの日本人に共有されることがなければ、先の未来はとても暗いものになる予感が漂っているのです。
今回出会った本は『裏庭のまぼろし』(石井美保著、亜紀書房刊)。著者は様々な国でフィールドワークを行ってきた人類学者です。自らの家族が残した手紙や手記などをたよりに、昭和の戦争を生きた人々の暮らしぶりを調べて語り直し、亡くなった人への鎮魂につなげようとした試みの成果です。
何より、そのきっかけとなったのは陸軍将校だった大叔父の軌跡でした。南洋諸島や台湾に赴任し、最後は沖縄で戦死した彼にとって、内地に残る家族・親族へ向けた気遣いと比べ、近くにいたはずの現地の人々の思いは“見えていなかった”のではないか。その疑問の答えをたどる旅の記録でもあります。
著者は、「新しい戦前」ともいえる近年の日本社会の変化にも触れ、こう書きました。
「そしていま、私を動かしているものは ・・・ 責任への意識のみならず、現在の状況への違和感と危機感でもある。いま、この社会のあちこちで起こりつつあること。 ・・・ 私の目には、それらのことが1930年代の初頭から敗戦にかけての日本の状況や人びとの経験と、どこか重なりあるものとしてみえてくる。理不尽な法の命令と、知らぬ間に引き受けさせられていた危険。 ・・・ 正気とみえた狂気に従い、自分の本心もわからないまま戦争への道行きに随伴し、あまつさえそれを支える側に回ってしまうこと。 ・・・ もはやその道から降りることもできずに」
実姉であるイシイアツコ氏の絵と名久井直子さんの装丁がとても柔らかな印象を与えているのと対照的に、この問題意識が多くの日本人に共有されることがなければ、先の未来はとても暗いものになる予感が漂っているのです。
野球にまぎれる胡散臭い禊ぎ ― 2024年09月30日 16:38
自宅のある地域では、プラスチック類や古紙などリサイクルされるゴミの収集が土曜日に行われます。それで、まとめて捨てる予定の2週間分の新聞を前日の金曜日にざっと見直す習慣が生まれました。先週末までの2週間、メディアが作りだした世相は自民党の総裁選と大谷翔平選手のシーズン成績にほぼ席巻されていたようです。
この10年で国民の暮らしはもちろんのこと、この国の世界的な評価を著しく低下させた安倍政治を継承するという高市氏が、自党の国会議員や地方党員の半分近い支持を集めました。そのことは、この党が何も変わっていない実態をあらためて再確認できたことを示しますが、同時に、国税を私欲のために使った裏金の構造や旧統一教会との関連の実態を見直しもせぬまま、政策に無関心な国民を出汁にして、衆議院選挙で勝てばそれで“禊(みそぎ)”は済んだとするだろう石破氏もまた、同じ党人であることを良く表しています。
一方で、安倍政治に道を開いた張本人を代表に選んだ立民党や、パワハラ知事を筆頭に不祥事の政治家を次々と生み出す維新の会など、“現状で支持率が高い野党”にも期待など全くできません。
私は“保守的”な人間ですから、ひたすら現状を改悪し続ける今の政権与党や、そこに明確な反対を押し出さないどころか延命を助けるような翼賛野党には一刻も早く退場していただくことを望みます。
もう、庶民には、大リーグの記録を塗り替える新しいヒーロー像に酔いしれることぐらいしか残されていないように思える2週間でした。
この10年で国民の暮らしはもちろんのこと、この国の世界的な評価を著しく低下させた安倍政治を継承するという高市氏が、自党の国会議員や地方党員の半分近い支持を集めました。そのことは、この党が何も変わっていない実態をあらためて再確認できたことを示しますが、同時に、国税を私欲のために使った裏金の構造や旧統一教会との関連の実態を見直しもせぬまま、政策に無関心な国民を出汁にして、衆議院選挙で勝てばそれで“禊(みそぎ)”は済んだとするだろう石破氏もまた、同じ党人であることを良く表しています。
一方で、安倍政治に道を開いた張本人を代表に選んだ立民党や、パワハラ知事を筆頭に不祥事の政治家を次々と生み出す維新の会など、“現状で支持率が高い野党”にも期待など全くできません。
私は“保守的”な人間ですから、ひたすら現状を改悪し続ける今の政権与党や、そこに明確な反対を押し出さないどころか延命を助けるような翼賛野党には一刻も早く退場していただくことを望みます。
もう、庶民には、大リーグの記録を塗り替える新しいヒーロー像に酔いしれることぐらいしか残されていないように思える2週間でした。