ディストピアへの信仰 ― 2024年07月16日 15:31
マスメディアに勤めていたこともあって、情報の圧倒的な不均衡(非対称性)や、情報の受容に関するリテラシーについては関心を持ち続けてきましたが、直近の東京都知事選挙に関わる諸々を見ているうちに、何か想像を超える世の中が既に到来していると感じます。以前からディストピア小説はいろいろと読んできましたし、ミステリーや歴史小説でもどちらかと言えば不条理な結末に惹かれるようなところがあるのですが、現実はもうそれらを通り越してしまったようです。
おそらく、ここに至るまでに様々な変化はあったのでしょうが、情報(特にネット動画)の自主的な受容制限の結果、私が市民社会の変容に気が付かなかっただけなのかもしれません。先日、オンラインで日本語学習を支援している留学生に話したことですが、80年代のテキストだけ(顔文字を含む)の“SNS”「パソコン通信」では、“ROM”と呼ばれる読むだけの人を除き、挙がったトピックへの「対話」が中心でした。だからこそ、たまに開かれるオフラインミーティングで、その対話の相手と直接会うことが情報の信頼度を上げていたように覚えています。
そのレッスンが終わった後、たまたま録画していた「こころの時代」(Eテレ)の「宗教と政治」(シリーズ徹底討論Vol7,8)を観ました。前後半に分かれたテーマは「宗教は分断をもたらすのか」と「他者とどう向き合うか」で、世界各地の“宗教対立”や“他者排除”の実態と原因を探るというものです。「信仰」という宗教的な基本姿勢と、他者との共存を図る態度の両立をどのように構築していくかが主な議論だったと思いますが、それを聴いていて頭に浮かんだことは、ネット言説への“信仰”に近い態度が社会に拡がっているのではないかというものです。
Twitterの短いメッセージと同様に「切り取り動画」と呼ばれる映像の拡散が話題になっていたらしいことは後で知りましたが、「エバンジェリスト」が職種の名前にまで使われるようになる金まみれの情報資本主義のなれの果てのような、およそ「対話」とは正反対の言葉が拡がっているのでしょう。
日々、外国人と日本語で対話しながら、この国の言葉を彼らに託したくなる願いが出てくることを禁じ得ません。
おそらく、ここに至るまでに様々な変化はあったのでしょうが、情報(特にネット動画)の自主的な受容制限の結果、私が市民社会の変容に気が付かなかっただけなのかもしれません。先日、オンラインで日本語学習を支援している留学生に話したことですが、80年代のテキストだけ(顔文字を含む)の“SNS”「パソコン通信」では、“ROM”と呼ばれる読むだけの人を除き、挙がったトピックへの「対話」が中心でした。だからこそ、たまに開かれるオフラインミーティングで、その対話の相手と直接会うことが情報の信頼度を上げていたように覚えています。
そのレッスンが終わった後、たまたま録画していた「こころの時代」(Eテレ)の「宗教と政治」(シリーズ徹底討論Vol7,8)を観ました。前後半に分かれたテーマは「宗教は分断をもたらすのか」と「他者とどう向き合うか」で、世界各地の“宗教対立”や“他者排除”の実態と原因を探るというものです。「信仰」という宗教的な基本姿勢と、他者との共存を図る態度の両立をどのように構築していくかが主な議論だったと思いますが、それを聴いていて頭に浮かんだことは、ネット言説への“信仰”に近い態度が社会に拡がっているのではないかというものです。
Twitterの短いメッセージと同様に「切り取り動画」と呼ばれる映像の拡散が話題になっていたらしいことは後で知りましたが、「エバンジェリスト」が職種の名前にまで使われるようになる金まみれの情報資本主義のなれの果てのような、およそ「対話」とは正反対の言葉が拡がっているのでしょう。
日々、外国人と日本語で対話しながら、この国の言葉を彼らに託したくなる願いが出てくることを禁じ得ません。
自壊する国のありよう ― 2024年06月15日 15:25
税収を私物化し、無駄な開発と中抜き利権に加え、裏金を作っては脱税を繰り返すような集団が野放しになっている一方、些細なミスで永住許可を取り消すような国が選ばれるはずがない。自壊に向けてまた一歩踏み出したようだ。日本語学習を支援するボランティアを続けて良くわかったことの一つは、例外はあるにせよ、母語以外の外国語を学ぶ人が使うその外国語は平均的な母語話者より“美しく”なるというものである。詭弁や忖度が蔓延する社会を反映することの少ないその“美しい”言葉を聞いていると、放浪の語り芸に耳を傾け伝統文化を育み続けてきたこの国の姿を、彼らにこそ、より多く知ってもらいたいという気分になる。
民に選ばれない国のありよう ― 2024年05月27日 15:19
「市は、企業立地促進条例に基づき、国際競争力強化を図るホテル事業に対し、40億円を助成する方向」だそうだが、思わず企業リッチと読んでしまった。それにしても何の競争力なのだろうか。一般の留学生や外国人労働者に“選ばれない”国になりつつある状況に対し、何らかの助成を行うつもりはないのだろうか。
政治不信三題噺 ― 2024年04月29日 13:22
衆議院3地区の補欠選挙が終わりました。補選とはいえ、東京15区は史上最低の40.7%だったそうです。この国で10年を超える棄民の政策が続いている中で、依然として国会議員選挙の投票率が低いのは、国民に“主権者”であるところの自覚が全くないからなのでしょう。日本に住む外国人にそれをどのような言葉で説明するのかをいろいろと考えています。
一つは「政治不信」という言葉です。政府与党を中心にした多くの議員の脱法的な行為に対し、選挙の有権者が持つ一般的な意識をマスコミがそう呼びます。彼らが垢にまみれたこの用語を未だに使い続けるのは、政治部記者の劣化はもとより、本質的な問題から議論を避ける時に使いやすいからでしょう。この国の政治風土に良く合っています。つまり、もう一方にある「政治的無関心」がセットです。
次は「消費者」です。長期に渡る政権与党のネグレクトによって自己肯定感を失ってきた国民の多くは、新自由主義による“消費者”心理膨張の果てに、「投票」という短期の利害では計れない行為に意味を見つけられなくなったのでしょう。過日、新人職員への挨拶で差別的言辞を弄して退職した県知事がいましたが、何も生み出さないブルシットジョブが横行する“中抜き”社会の中で、「生産」とその「流通」を支えている職業者へのリスペクトがまるで無いことへの裏返しです。たとえば、映画監督今井正に『米』という作品がありますが、今どれだけの人が知っているでしょうか。
最後は「詭弁」です。ネットを始め、今や日常茶飯事になっています。電通を始めとするコンサルのビジネスモデルから、巷に溢れる“消費喚起”の広告群、政府広報と堕したニュース。果ては最たる“不信”の種である「閣議」まで、枚挙にいとまがありません。繰り返し書いていることですが、封建制下の江戸庶民の方がはるかに“御上”の嘘を見抜いていたように思います。中村勘三郎丈が生きていたら、“令和中村座”の演目にどのような外題を付けたかを想像してみたくなりますが、それはそれ。とりあえず次の一句を・・・。
減る木々や 昭和は遠く なりにけり(“草太夫”)
一つは「政治不信」という言葉です。政府与党を中心にした多くの議員の脱法的な行為に対し、選挙の有権者が持つ一般的な意識をマスコミがそう呼びます。彼らが垢にまみれたこの用語を未だに使い続けるのは、政治部記者の劣化はもとより、本質的な問題から議論を避ける時に使いやすいからでしょう。この国の政治風土に良く合っています。つまり、もう一方にある「政治的無関心」がセットです。
次は「消費者」です。長期に渡る政権与党のネグレクトによって自己肯定感を失ってきた国民の多くは、新自由主義による“消費者”心理膨張の果てに、「投票」という短期の利害では計れない行為に意味を見つけられなくなったのでしょう。過日、新人職員への挨拶で差別的言辞を弄して退職した県知事がいましたが、何も生み出さないブルシットジョブが横行する“中抜き”社会の中で、「生産」とその「流通」を支えている職業者へのリスペクトがまるで無いことへの裏返しです。たとえば、映画監督今井正に『米』という作品がありますが、今どれだけの人が知っているでしょうか。
最後は「詭弁」です。ネットを始め、今や日常茶飯事になっています。電通を始めとするコンサルのビジネスモデルから、巷に溢れる“消費喚起”の広告群、政府広報と堕したニュース。果ては最たる“不信”の種である「閣議」まで、枚挙にいとまがありません。繰り返し書いていることですが、封建制下の江戸庶民の方がはるかに“御上”の嘘を見抜いていたように思います。中村勘三郎丈が生きていたら、“令和中村座”の演目にどのような外題を付けたかを想像してみたくなりますが、それはそれ。とりあえず次の一句を・・・。
減る木々や 昭和は遠く なりにけり(“草太夫”)
膨張に歯止めが利かない軍事費 ― 2024年03月29日 13:11
防衛費という名の軍事費に歯止めが利かなくなっている。人を殺したり物を壊したりする以外に何も生み出さないものに巨額な国家予算を充てる。大谷選手の元通訳がはまったスポーツ賭博や大阪にできるIRカジノではないが、燃料や弾薬は全て蕩尽されるものだ。その上、宗主国のいいなりになって利用価値の落ちた旧式兵器を爆買いし、その返済を国民が納める税金でこの先も賄うという。
公人としての振る舞いはとうに失われ、自己利益にしか関心がないような政府・与党の下で、この国は重篤な依存症に陥っている。軍事費というものは、あればあれだけ使う賭博のようなものだ。おそらくは、いつか破綻するまでは続くことになるのだろう。80年近く前のように…。
この国は何も変わっていなかった。地金が現れたに過ぎない。現首相は被爆地としてのヒロシマではなくて、軍都であった広島の出身ということを考えれば平仄が合う。
公人としての振る舞いはとうに失われ、自己利益にしか関心がないような政府・与党の下で、この国は重篤な依存症に陥っている。軍事費というものは、あればあれだけ使う賭博のようなものだ。おそらくは、いつか破綻するまでは続くことになるのだろう。80年近く前のように…。
この国は何も変わっていなかった。地金が現れたに過ぎない。現首相は被爆地としてのヒロシマではなくて、軍都であった広島の出身ということを考えれば平仄が合う。