新春を寿ぐ集い ― 2024年01月14日 12:48
昨日は、朝から寒さが少し緩み陽の光も差し込んで日中はややおだやかに晴れていたかと思うと、午後から雷雨となる変化の激しい一日でした。午前中は留学生との新年最初のレッスン。“雪降れば”で始まる紀貫之の名歌を紹介しました。見立ての名手ならではのイメージを喚起する言葉遣いは、古典に相応しい気高い響きに満ちていて、空語と冷笑が溢れるネットの世界をしばし忘れさせてくれるものです。
いつもより早く終えて、午後は代々木上原の梅若万三郎家能舞台を訪ねました。復曲能を観る会主催の「新春を寿ぐ集い」です。今年は元旦から大きな災害もありましたので、三が日からの開催案内も自粛したそうですが、そもそも「能」は慰霊の芸能でもあり、“寿ぎ”の中には被災者に向けた祈りも含める気持ちがありました。会場で義援金が集められたのもその一つでしょう。
さて、内容は新年に相応しい演目が並びました。最初の狂言小舞は二曲。「いたいけしたるもの」(能『三井寺』の間狂言?)は子供が喜ぶオモチャになりそうな数々の品を順番に謡いながら舞う短いものですが、変化も多く切れ味のある動きが特徴です。さながら、伝統遊戯の『My Favorite Things』といったところです。もう一曲は「御田」(能『加茂』の間狂言)。神主と早乙女の遣り取りの謡に合わせ、175回(?)の足拍子を軸にした舞が演じられました。“足踏み”は地鎮で良く使われる一方、地中の精気(?)を呼び覚まし五穀豊穣を祈る意味もあるようです。こちらは思ったより長い舞でした。
次に、参加者全員で能『高砂』の待謡を合わせてから、この演目で使われる能衣装の着付けと面の“当て”の説明がありました。内着の衿の色の違いや、袴の立体的な構造、面の付け方など詳しい説明があり、後シテに変わる短い着替え時間に間違いなく身支度する難しさは、歌舞伎の早変わりにもつながっているようです。最後はその装束で『高砂』から住吉明神の寿ぐ舞が披露されました。
ワークショップの終了後、会場の外では俄に雷鳴が轟き、あたかも神様が新しい門出と豊穣を約束してくれたかのような“演出”になりました。これも“予祝”の芸能ならではと得心します。
いつもより早く終えて、午後は代々木上原の梅若万三郎家能舞台を訪ねました。復曲能を観る会主催の「新春を寿ぐ集い」です。今年は元旦から大きな災害もありましたので、三が日からの開催案内も自粛したそうですが、そもそも「能」は慰霊の芸能でもあり、“寿ぎ”の中には被災者に向けた祈りも含める気持ちがありました。会場で義援金が集められたのもその一つでしょう。
さて、内容は新年に相応しい演目が並びました。最初の狂言小舞は二曲。「いたいけしたるもの」(能『三井寺』の間狂言?)は子供が喜ぶオモチャになりそうな数々の品を順番に謡いながら舞う短いものですが、変化も多く切れ味のある動きが特徴です。さながら、伝統遊戯の『My Favorite Things』といったところです。もう一曲は「御田」(能『加茂』の間狂言)。神主と早乙女の遣り取りの謡に合わせ、175回(?)の足拍子を軸にした舞が演じられました。“足踏み”は地鎮で良く使われる一方、地中の精気(?)を呼び覚まし五穀豊穣を祈る意味もあるようです。こちらは思ったより長い舞でした。
次に、参加者全員で能『高砂』の待謡を合わせてから、この演目で使われる能衣装の着付けと面の“当て”の説明がありました。内着の衿の色の違いや、袴の立体的な構造、面の付け方など詳しい説明があり、後シテに変わる短い着替え時間に間違いなく身支度する難しさは、歌舞伎の早変わりにもつながっているようです。最後はその装束で『高砂』から住吉明神の寿ぐ舞が披露されました。
ワークショップの終了後、会場の外では俄に雷鳴が轟き、あたかも神様が新しい門出と豊穣を約束してくれたかのような“演出”になりました。これも“予祝”の芸能ならではと得心します。