奇胎の時代に読む寓話2023年09月03日 20:57

2ヶ月ほど前のことになります。地元の日本語教室で支援している二人の学習者と初めて昼食を共にしました。一度メンバーでランチを一緒にという提案があり、春先から何度も計画しては延期していたものです。折角なので教室最寄りの菊名近傍で食べた後、妙蓮寺の書店を訪ねてみることにしました。駅からほど近い街の本屋「石堂書店」と「生活綴方」です。
 絵はんこ展開催中の「生活綴方」を少し覗いてから「石堂書店」も訪ねると、週末に外国語の勉強会(?)を開いているジャグラーの青木さんたち綴方の店番メンバーが来店していて、中国語やベトナム語での簡単な挨拶が交わされました。鈴木店長にも日本語学習者へのお勧め本を紹介してもらったのですが、最終的に二人の学習者が選んだのは、あの『星の王子さま』(河野万里子訳・新潮文庫)でした。
 ちょうど、日本語教室が7月下旬から夏休みに入ることもあり、2週に一度、オンラインで簡単な読書会を開いてみることになりました。40分制限のZoom個人アカウントを繋ぎ直し、全体で80分弱のレッスンを都合4回行いました。もちろん、その場で全部は読めませんから、この本の一つの主題でもある「対話」のセクションに限定して朗読・解釈・語彙確認などを進めます。わずかな時間でしたが、熱意のある学習者の反応に、私自身もおおいに学ぶところがありました。
 サン=テグジュペリの分身とも言える“内なる”王子さまとの寓話は、様々な人間観察の話を除けば、シンプルな言葉の遣り取りの中に“目に見えない”大事な生き方の集合を語り継ぐ物語ともいえるでしょう。僕と王子さま。王子さまと花。王子さまとキツネ。それぞれにコミュニケーションの本来的な在り方を示唆する比喩に溢れています。学習者それぞれの母語にも翻訳があり、一人は既に読んでいました。私自身も通読したのは三度目になります。この本が世界中で読まれるなか、消滅危機にある少数者言語の副読本として各所で翻訳されているのは、この作品の基層に“信頼”があるからです。
 言葉への信頼が地に墜ち、先の見えない“奇胎”の時代にあるこの国で、この本を選んでくれた日本語学習者の二人には、心から感謝しています。なお、寓話は次のように締めくくられました。
 「でもそれがどんなに大事なことか、おとなには、ぜんぜんわからないだろう!」