たまには別の淹れかたを2016年07月05日 22:55


 過日、二子玉川でコーヒーワークショップに参加した。スルガ銀行のd-laboというイベントスペースで行う無料の講座の一つだ。

 普段コーヒーは、TERA COFFEEの豆をその都度ミルで挽き、コーノの円錐ドリッパーを使ってハンドドリップで作っている。暑くなって、最近はもっぱら落とした直後に氷で急冷する。メリタ製の古いアイスコーヒーメーカーの、コーヒーを氷で冷やす部分だけを使う。紙のフィルターなので抽出の仕方で味も微妙に変わるが、暑い中、手間を考えるとこの方法が一番簡単だからでもある。特に、最近はあちらこちらで知人とシェアするために、購入した専用のボトルに入る量を作ることが一種機械的な作業になっていた。

 それで、自分だけで楽しむための手段として、たまにはフレンチプレスで飲んでみようと考えたのが、前述のワークショップに参加した理由だ。

 講師は丸山珈琲でセミナー講師を務める櫛浜バリスタ。フレンチプレス以外にハリオV60でのハンドドリップの実演もあったが、やはり本命はフレンチプレス。粉っぽいコーヒーを人とシェアするのはためらうところもあるが、自分一人で飲む時にはバリエーションが欲しい。それで、ここで聞いた通りに量・湯温・抽出方法・時間などを正確に計りながら久しぶりにフレンチプレスで淹れた。

 美味しかった。油分が十分に出たコーヒーを飲むのにすっかり無沙汰していたこともあって、熱い一杯が身体に染み通るような感覚があった。あぁ、これもいいなという感じだ。

 何事も自由に選択できるとことが、単なる消費にとどまるのではなく、ものを作るバリエーションであることに豊かな感慨を覚えた。問題があるとすれば、17gという中途半端な豆の量を20gに変えて作る工夫をこれから考えなければということぐらいだろうか。