失われそうな言葉を集めること2020年12月01日 15:05

ずっと見逃していた『マルモイ』を黄金町ジャック&ベティのアンコール上映でようやく観ることができた。日本統治下の朝鮮語学会事件をベースに『タクシー運転手』の脚本家オム・ユナ氏が監督・脚本を務めた韓国映画である。題名の「マルモイ:말모이」は韓日辞書の見出しにはないが、ハングルによる韓国初の国語辞典の通称である。だから、日本語での映画紹介には直訳的な“ことばあつめ”という訳が採られている。
15世紀に創製された文字であるハングルによる朝鮮語が、不遇の時代を超えて植民地からの独立運動の中で自らの言葉を取り戻そうとする人々の希望の“種”になったという話である。
京城に住む無頼漢の子持ちキム・パンスがひょんなことで辞典編纂の企てに巻き込まれるところは、『タクシー運転手』を彷彿とさせる。巷(ちまた)に生きる庶民が一方の主人公となる設定だ。既に『マルモイ』を観た人も多いだろうし、これ以上のあらすじには触れず、各シーンで印象に残ったことを書く。
朝鮮語学会の本部は街の本屋の奥にある。その本屋の出入口近くに配架されているのは“詩集”である。韓国の書店は光化門近くの教保文庫と西村のギルダム書院しか知らないので、普通の街の本屋がどうなっているかはわからないが、隣国の人々は“詩”が好きなので宜(むべ)なるかなと思う。詞(ことば)を集める本屋という仕掛らしい。そういえば、劇中で子どもたちが唄う“詩”について、誰か教えてくれる人はいないだろうか。
現在、ウリナラ(韓国語で“自分たちの言葉”)のミンドゥルレ(:민들레)はタンポポである。劇中、門の周りに集まり咲くからだと説かれる。しかし、「門」は韓国語で「ムン:문」。“ミン”ではなく“ムン”である。画面のハングル表示も“민”ではなく“문”だ。ただ、ムンドゥルレ(:문들레)も確かにあった。日本でも有名な詩人尹東柱の出身地で独立運動が盛んだった北間島(プッカンド)の方言ではタンポポをそう呼ぶ。
無筆の主人公が文字を学び、居酒屋でマッチ棒を並べて復習する。頭から順にカナダラマ(ㄱㄴㄷㄹㅁ)と並ぶ角ばった子音の次に来るのは無声子音の“イウン”(ㅇ)。そこに置かれるのは焼酎の丸いグラスである。ドラマ『根の深い木』でも描かれたハングル創製の核心「喉音」を表す文字が酒好きの庶民と響き合っている。
それから彼は学び続け、書棚に置かれた一冊の本を読むようになる。今も有名な短編小説『運の良い日』(玄鎮健:ヒョン・ジンゴン)、1920年代のソウルを舞台に妻を亡くす一介の車引きの物語である。私はそれをアニメーションスタジオ「鉛筆で瞑想する:연필로 명상하기」の作品で知っていた。韓国近代文学の揺籃期は植民地下にあった。
自分たちの言葉が失われるかも知れないという危機感が、日常の暮らしの隅々にまで拡がっていた時代に、それを集めて残そうと尽力した多くの人々がいたことを知るのは、“空語”が蔓延するこの現代にあって、“ことば”を大切に扱うことをもう一度考えさせる意味で大きな切言となっている。多くの人に観てもらいたい映画である。