ARが開く歌枕2020年07月01日 11:56

このところ様々なネット上のコンテンツを眺めては無聊を慰めているが、先週の土曜日、久しぶりに頭を使う、いや脳を積極的に使うためのオンライン講座を受講した。「情報通信学会」が主催する第1回モバイルコンピューティング研究会という催しである。内容は東京駒込にある六義園を歩きながら脳内を働かせるという少し変わった話だった。以下、意訳を含めた簡単なメモ。
 江戸幕府五代将軍綱吉から拝領した土地に側用人の柳澤吉保が造り上げた「六義園(りくぎえん)」は大名庭園としても有名だが、その名に由来する様々な歌枕を模した景色が今も残っている。和歌を中心にした古典の教養次第では、そこがあたかもパラレルワールドのような世界に変わる。だから、講座の副題には「武士のAR訓練センター「六義園」を歩く」とある。
 庭園の入口にあたる「遊芸門」はこの先にある空間で回遊することを意識する場所であり、『論語』にある「道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ」から名付けられた。すべて道や歩行に関する漢字と関係がある。門をくぐって中に入れば、ところどころにある石柱に彫られた数文字が和歌を思い起こさせる仕掛けになっている。もちろん教養あってこそだが…。
 ちなみに、一番最初にある「出汐湊」では、慈円作「和歌の浦に月の出汐のさすままによるなくたづのこゑぞさびしき」を思い起こし、歌枕で有名な和歌の浦から月夜の海に漕ぎ出す風景と、寂しい鶴の鳴き声が聞こえてくるような段取りが脳内ARの一例ともなる。その後も、石柱に彫られた文字を拾いながら楽しむ趣向が続くのだが、初見ではとても付いていけない。
 さて、「六義園」逍遙の後は、日本文化と脳内ARの話。数多くの長編叙事詩が示すように世界にも脳内ARはある。ただ、日本は無文字社会が長かったので、それが顕著に残った。だから、“絵”という漢字に訓読みがないのは脳内で組み立てる立体表象には慣れていても二次元の平面表象には馴染まなかったからではないかという。また、算盤の計算を行う時に障子の桟が見えればそこに珠を置いたり、枯山水の庭や能舞台を脳内ARのためのスクリーンとしたようだ。もしかしたらそれは、観る人が勝手にプロジェクションマッピングをするようなものかもしれない。
 最後は俯瞰とウォークスルーの対比。ドラクエのようなウォークスルーが出てくる本格的なロールプレイングゲームは日本から生まれた。たとえば、漢字の“国”は壁にかこまれているが、“くに”はただ平らな大地のイメージ。西洋の宮殿の庭は俯瞰によるデザインだが、日本の庭は“絵巻物”風に歩きながら様々に変化するウォークスルー的なもの。臨機応変を楽しむ文化は今も続いている。