読書の異様な傾向2020年03月13日 09:12

私の小説体験は、若い頃こそ乱読に明け暮れていたが、30代からは様々なジャンルで特定の著者やシリーズ物を追い掛けてきた。たとえば、“ユートピア”なら井上ひさし、“冒険”なら船戸与一・景山民夫・佐々木譲、“歴史”なら隆慶一郎・池宮彰一郞、“刑事”なら横山秀夫・大沢在昌「新宿鮫」、“探偵”なら京極夏彦「京極堂」・東直巳「ススキノ探偵」あたりだろうか。他にも村上春樹の短編や宮部みゆきの時代小説が好きだった。今でも読み続けている代表格は“ハードボイルド”の原尞と“歴史”の飯嶋和一あたりになる。もちろん、他にもたくさん摘まみ食いはするのだが、上に挙げたような例は長く続いたものであり、それこそ作者が亡くなって物理的に読めなくなった場合も多い。つまり、作品を選ぶにあたっては極めて“保守的”である。
 普段、書評はほとんど読まない。ランキングや文学賞にも全く関心がない。逆に皆が読んでいる物を避ける傾向さえある。典型的な天邪鬼(あまのじゃく)といっていいだろう。だから、今でも本屋で出会う楽しみを大事にしているが、このところ知人のすすめる本を選ぶことが少しずつ増えている。新しいモノを探し出す気力が落ちているのかもしれないが、それ以上に、この7年間で急速に変わったことがある。それは小説以外の乱読の中で、社会的なルポや評論の比重が異様に高くなったことだ。“対米従属”の夢を見続けている間は、フィクションの世界に遊んでばかりいる余裕があった。しかし、この怠惰な人間でさえ国会前まで二度も足を運ばなければならないと思うほど、現政権の為政に対して発せられる“身体”からの異議に根拠を求めなければいられなくなっていたような気がする。
 昨日、衆院本会議で「緊急事態宣言」の発令を含む新型インフルエンザ等対策特別措置法“改正”案が共産党を除く与野党の賛成多数で可決した。ダイヤモンド・プリンセスの船内隔離に失敗し、最初の感染検査陰性判定後も、下船するまでの感染リスクを管理できないまま公共交通機関での帰宅を促したことから始まり、後手後手はおろか、日本中を混乱に陥れている“時”の為政者に、「私権の制限」を加えることができる“全権委任”を与える法律を認めるという。あわてて作り上げた法案を担当する国務大臣が、わざわざ「“伝家”の宝刀として使わずに済むよう」と述べたそうだ。それこそ開いた口が塞がらない“緊急事態”ではあるが、明らかな人災を自然災害のように捉えるこの“国風”に逆らうだけの気力は私にはもうあまり残っていない。
 過日、東京を案内した韓国の大学生にハングルでメールを送ったところ、とても丁寧な日本語で、引き続き日本語の勉強を続け、卒業したら日本に留学したい旨の返信があった。日本の伝統的な文化の基層には朝鮮半島から伝わった物も多く、その中には今の韓国には無いものがある。多くの日本人が目を背けているこのことを最もうまく探し当てることができるのは韓国からの留学生だと私は考えている。この先どうなるかはわからないが、彼女が留学する前に、少しでもまともな為政者に変わっていることを望むばかりである。
 ということで、しばしフィクションの世界に遊ぼう。極めて“保守的”に…。