定番を見事に再現する芸2019年12月20日 19:04

14日、午前中の文学講座終了後、図書館の前にある小さなパン屋で買ったパンを地下鉄のホームでほおばり、東池袋から麹町へと向かった。この日、紀尾井小ホールで開かれる女流義太夫演奏会を聴くためである。演目はもちろん『仮名手本忠臣蔵』だが、その内訳は三・四段目と十・十一段目という、滅多に観られない組合せだった。これは事件の発端と展開、そして結末をかいつまんで語るようなものであり、民衆の心情に沿った人物が活躍する五~九段目が抜けている。いわば、浄瑠璃が持つ情念より『忠臣蔵』の物語展開を重視したものと言えるだろう。ある意味で形式化した伝統芸能そのものの紹介に過ぎないようにも思える。
 しかし、有名ではあるが見方によっては(つまり市井の者には)地味な場面とも感じられる部分の抜き読みも、それを演じる人の技量で随分と違ったものになることを今回は教えられた。四段目の判官切腹の段、語るのは竹本駒之助師。「浮き世なれ」で始まる冒頭から、いきなり上使の到着へと話は跳ぶが、酒でも飲みながらと上使を戯れ言(ざれごと)で迎える判官が“御書”(つまり切腹の上意)を聞くなり羽織を脱ぎ死に装束となって覚悟を見せる場面など、節の巧みさや声色・韻律、そして“間”など、練られた語り芸を余すところなく聴かせる。それは何度も聴いて良く知っている人にさえ、まったく初めて聴くかのような、新鮮な驚きに満ち溢れるリアリティなのだ。だから、人形のいない舞台に物語が起ち上がってくる。観客の想像力を引き上げる力とでもいうのだろうか。
 一方、十段目天河屋の段を語った竹本越孝(こしこう)さんは、八面六臂(はちめんろっぴ)の演劇的な芸風で、とことん見せるとでも言うような振り幅の大きい舞台だった。艶のある声で節をうなるかと思えば、男勝りの台詞も出る。観客は時に激しい語りに乗せられているような気分になる。その昂揚する瞬間を振り落とされないように支えているのが、音締めの利いた太棹の三味線で対する鶴澤寛也さんだ。以前、「のうじょぎろう」という伝統芸能異種格闘技(?)のようなイベントでこの二人の口演を聴いたことがある。演目の違いによるのかもしれないが、その時よりもさらに一段とエネルギッシュに溢れていたように感じた。
 少し前から、今年初めに亡くなった橋本治の『浄瑠璃を読もう』を読み始めているが、登場人物へ仮託する思いは江戸時代の人間の方がはるかに強かったから、切り離された歴史知識ではなく、いわば日常生活の延長線上に見える景色を眺めていたようなものだったのだろう。その片鱗が今に残っている。
 もう一つ付け加えれば、IR施設の中に“賭場”を開くより、邪魔者扱いされている大阪から“文楽”を引き継いで横浜に新しい伝統文化継承施設を模索した方が、はるかに国際都市としての評価は上がることだろう。