小さな瞳と豊かな表情2019年12月03日 18:56

日本語ボランティアを始めた頃、良く訪ねたところの一つに横浜市栄区にある「アースプラザ」という学習施設がある。名前から連想されるように国際理解の為の様々な展示やフェアトレードショップ、各種貸出研修室があるほか、外国人住民の多い神奈川県ならではの「国際言語文化アカデミア」という一機関が入っている。そこでは、在留外国人に各種の支援を行うボランティアに向けた講座などが定期的に開かれていて、私も何度か利用した。
 過日、そのアースプラザへ、無料で観覧することができる二つの展示会を観に行った。円形の建物を扇形で区切った企画展示室の、そのまた半分ずつを使って開かれたのは、いずれも、子供を対象にした作品を創り出してきた二人の女性の作品展示会である。一人はいわさきちひろ、もう一人は安田奈津紀。絵画と写真と、それぞれ表現している媒体は違うが、何よりも子供を観るというところから始まっている。そして、その視線の優しさと“確かさ”がとても似ている。
 両方を観た印象としては、もっと大胆に二つを混在して並べてみても良かったのではないかと感じた。お互いの作品の背景にある社会は、時や場所を隔てたものではあるが、子供の表情を見比べてみることで、もしかしたら単独で観る場合とは違った何かが浮かんでくるかもしれない。企画運営の事情だろうが、開催期間の全く同じ展示会なのだから、もう少し意欲的な試みがあっても良かったのではないかと少し残念に思う。
 絵本作家のいわさきちひろは日本人には大変人気がある。この日、別室のホールでは彼女を主人公にした無料のドキュメンタリー映画会が開かれていた。私も当初はその映画を観るつもりだったが、開場前に並んだ行列を目にしたら、映画の上映時間に合わせて閑散となる展示室をじっくり観て回ろうと考え直した。そうして、その作品群に対峙していたら、あることに気が付いた。彼女の描く子供はなぜ小さな瞳だけなのか。もちろん例外はある。『戦火の中の子どもたち』には白目も描かれている。しかし、初期の作品から晩年まで、絵本に登場するほとんどの子供の目は瞳だけしかない。それでも、個性や感情は十分読み取れる。
 一方、安田奈津紀の写真で印象的なものは子供のはじけるような笑顔だった。もちろん、空爆や銃撃などによる悲惨な状況に悄然としている表情も少なくないのだが、つかの間の安穏な時間に見せる笑顔が心を和ませる。その豊かな表情には、まだくすんでいない無邪気な瞳があるが、それは口元を含む顔全体の印象の中で、一つの焦点を結んでいるに過ぎない。つまり、美しくはあるが、極端なことを言えば顔を構成している一部だということだ。
 人間の顔で最も印象が強いと思われている瞳が、実はそれ“だけ”では印象深いものにはならないことを、いわさきちひろは、その類い希な観察眼で見極めていたのではないだろうか。いや、逆にそこに焦点を当てれば当てるほど、人間の顔に本来ある豊かな感情表現を狭めてしまうことを深く知っていたのだろう。あの『戦火の中の子どもたち』に白目があるのは、子供の表情よりも、その視線の先にあるものを我々に感じ取らせるための工夫だと言ったら、とんだ見当違いだろうか。
 能舞台を見上げる見所の客は、役者の身体全体の静謐な動きから、形の変わることない面(おもて)に宿る表情を読み取ろうとする。そこには演じられている世界全体から、人間の心を受け止める感性が求めらている。いわさきちひろが描く小さな黒い瞳は、そうした能における面の役割をわかりやすく示しているものでもある。そんな想像が拡がった。

つながりを伝える“コトバ”2019年12月04日 18:57

小さなサークルにいくつか関わっていると、あれこれと色々なところに手を出し足を突っ込む私の生活態度をやや“あきれぎみ”に見ている人はいるもので、さすがにこの一年の雑食ぶりは異常と言えなくもない。ただ、他人(ひと)には解らないことであっても、自分の中ではそれなりに繋がっている。一言で云えば、それは“伝える”ということで共通している。このFacebookで性懲りもなく書き散らすのは、それを確認するための作業と言えるかもしれない。
 きっかけはある。外国人留学生への日本語学習支援だ。映像で伝える仕事は辞めたけれど「コトバ」で伝えるボランティアを始めた。そのことが、“伝える”ことへの異常な関心を支えている。もちろん見聞したこと全てを語るわけもないし、尋ねられなければこちらから話すことも多くはない。ただ、“伝える”ということをどこかで意識していることが、外国人に相対する一人の日本人としての立ち位置を支えているように思う。そのせいなのか、卒業して日本で就職してからも「非留学生日本語学習会員」としてレッスンの継続を希望する留学生が続いている。だから、一期一会のようなつもりで過ごす時間のために、また一人でどこかへ出かけて行くのだろう。

命の水を引いた人2019年12月05日 18:59

 中村哲さんを殺したのは、襲撃犯であり、自動小銃を与えた者であり、それを売った者であり、作った者らである。また、“集団的自衛権”の名の下に海外派兵を認めた者らでもあり、それを止めなかった同国民でもある。そして、殺されたのは一人中村哲さんだけではなく、戦後を貫く憲法の平和主義もまた殺された。

 今のNHKに中村哲さんを追悼する資格があるかどうかはとりあえず置くとして、ETV特集の再々放送が明日深夜にあるので紹介します。これを「ニュースウオッチ9」とやらいう今最も重大な問題を“ウォッチ”しない“報道”番組の時間帯に放送するのであれば、少しは追悼する気持ちがあるものと感じられるのですが…。

「桜を見る会」開催にからんだ現職総理の“疑惑”について、検察が何も動かず、“公共放送”が何も報じないことについて、海外メディアはこの国の“異様”な状況を報じ始めています。外国人留学生にこのディストピアをどのように説明したら良いのか私も言葉に詰まります。日本は国際的な信用を簡単には取り戻せないぐらい失いました。中村哲さんの死は、この国の闇の時代を象徴するものとして、末長く世界中で語られ続けることになるでしょう。

信頼できるコトバを探す留学生2019年12月18日 19:02

野暮用が多くてFacebookメモが追いつかない。とりあえず直近の話から片付けていく。
 昨日、保土ケ谷区常盤台にある横浜国大に出かけて、海外の大学と多くの交換プログラムを持つ“横国”ならではの催し「YNU日本語スピーチ大会」を聴講した。実は1000人を超える留学生のうち過半数は大学院生だが、この大会の参加者はほとんどが交換留学している学部生である。主催した実行委員会は司会・進行から受付・撮影まで日本人と外国人が半々ぐらいだろうか。大学外からの審査員も混じって審査も表彰も行うものだった。
 発表者は初中級と中上級の二部に分かれたが、これはおそらく学習期間の差によるものらしい。語学の上達は、各人の努力はもちろんのこと、センスや性格・生活環境などでも随分と違うので、初中級でもなめらかに話す学生はいたし、中上級でも助詞が抜けることがあった。アラビア語やスペイン語などを母語とする東アジア圏以外の学生の発音も意外と聴き取りやすい。総じて女性の方が上手に聞こえるのは、やはり日常的な会話量に差があるからだろうか。
 副学長が冒頭の挨拶で、一般の日本人学生が何を考え伝えようとしているのか、その態度を疑問視していることと比較して聴いてみるのが楽しみだと言っていたが、留学生のスピーチの前に彼らの練習を支援した日本人サポーターたちの紹介コメントがそれをちょっと裏付けるようなところがあって少し驚いた。テーマは「忘れられない瞬間」というもので、各人各様の体験を語ってくれたが、その中で印象深かったのは、それなりに長い時間をかけ、あるいはかかった後に訪れた瞬間であればあるほど、その後の自身に何か重いものを残しているように見えたことだ。
 質疑応答で、学んだ日本語をこれからどのように使うのかを尋ねたら、多くの留学生が母国との架橋にと考えているようだった。懇親会の席上、一向に上達しない韓国語で話しかけたりもしながら、為政者やテレビが使う“劣化”した日本語と彼らが使う日本語をしばし比べて考えた。嘘に嘘を重ねた言葉を厚顔無恥に報じるマスコミの“語り口”はいかに聴く者を信じていないかを表している。それに対し、初めて顔を合わす日本人に対する彼らの日本語はまだ十分な表現はできないものの、相手に対する確かな“信頼”が感じられた。

忠臣蔵という尽きせぬ古典2019年12月18日 19:03

12月14日。江戸は元禄の頃、主君浅野内匠頭の仇(かたき)を討つために浪士47名が本所松坂町の吉良上野介の邸に討ち入った日である。もちろん旧暦のことだから、実際は1月末のもっと寒い時期にあたるが、師走の名物にもなった「義士祭」も行われ、この日の前後はいわゆる『忠臣蔵』に関連したイベントが数多く開かれる。先月「能で読む」の関連で受講した豊島区中央図書館の文学講座「読んで見る!映像・舞台原作の世界」も、この日、歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』をテーマに第2回を開くと聞いたので予約して聴きに行った。
 講師は前回同様、早稲田大学演劇博物館の後藤隆基氏。“パワポ”を印刷した14ページの配付資料を中心に「忠臣蔵」の世界を解説した。まず最初に「忠臣蔵」を題材にした映像作品の紹介があり、なんと明治40年に『忠臣蔵五段目』が作られていた。落語『中村仲蔵』でも有名な斧定九郎の場面である。その後、最も新しい現在上映中の『決算!忠臣蔵』まで数え切れないほど多くの映像作品が作られている。“決算”とはいかにも時代を象徴するネーミングではあるが、事程左様(ことほどさよう)に時代の要請に応えることができる物語もそうはないだろう。
 討ち入り事件から数年後には、“それ”と匂わせる演目が歌舞伎から生まれ、浄瑠璃にも拡がって、定番となった人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』に結実する。初演は4ヶ月近いロングランとなり、その年の暮れには早くも歌舞伎に採り上げられた。人形の様式的な身振りは歌舞伎の演出にも影響を与えたらしい。もちろん、内容は赤穂事件に沿ったものではなく、南北朝時代の太平記に材を取った話に移し替えられてはいる。講義では「忠臣蔵」の変奏ともいえる『東海道四谷怪談』から、真山青果の近代劇、海外での反響や翻案、バレエ・オペラ・ハリウッド映画まで、あらゆる文藝のジャンルに展開された様子が解説された。
 繰り返し暮れの定番として様々に採り上げられるこの物語には、それぞれの時代の大衆が消費した共同幻想のようなものが、ぶあつく覆っているように見える。たかだか300年前ではあるが、もう既に古典文学と言っても良いのかも知れない。